プログラム
2008-12-16 更新
セッション表 †
プログラム詳細 †
12月20日(土)
セッション1A: 人文系知識の概念モデル †
9:40-11:20
座長:相田満(国文学研究資料館)
- 1A-1 記号機能としてのアーカイブズ
白須裕之(東京大学)
- 1A-2 博物館資料情報に関する業務過程の調査および要求仕様の考察
鈴木小百合,松本浩一,宇陀則彦(筑波大学)
- 1A-3 データを生み出すデータのために
守岡知彦(京都大学)
- 1A-4 「人文系データベース」における相互運用性をめぐる諸問題
永崎研宣(山口県立大学),下田正弘(東京大学)
セッション1B: 文化情報の提供と支援 †
9:40-11:20
座長:吉岡亮衛(国立教育政策研究所)
企業展示紹介A,B
11:30-12:10
司会:(会場A),(会場B)
- 参加予定企業(A,B共通)
ナレッジシナジー,リコーソフトウェア,インフォコム,ニチマイ,ディスクロージャー・イノベーション,堀内カラー,科学技術振興機構,コンテンツ
基調講演「世界観の発見 〜文化財の魅力を引き出す展示デザイン〜」 †
13:30-14:30
司会:宇陀則彦(筑波大学)
- 講演者:展示デザイナー 木下史青(東京国立博物館 学芸企画部企画課デザイン室長)
セッション2A: 文化情報の記述と検索 †
14:40-16:20
座長:永崎研宣(山口県立大学)
セッション2B: 地域情報の再現と利用 †
14:40-16:20
座長:関野樹(総合地球環境学研究所)
セッション3A: 言語と知識利用 †
16:30-18:10
座長:古瀬蔵(国文学研究資料館)
セッション3B: 画像資料と情報記述 †
16:30-18:10
座長:川口洋(帝塚山大学)
12月21日(日)
セッション4A: データベースと解析 †
9:20-11:00
座長:後藤真(花園大学)
- 4A-1 歴史情報の視覚的表現を指向した歴史学習素材の作成支援プラットフォーム
馬場裕子,永森光晴,杉本重雄(筑波大学)
- 4A-2 東アジア因明文献データベースの構想とプロトタイプ作成
師茂樹(花園大学)
- 4A-3 「幕末維新期人口史料」データベースの構築
川口洋,上原邦彦,日置慎治(帝塚山大学)
- 4A-4 ポテンシャルを用いた人口密度分布の解析
梅川通久(京都大学)
セッション4B: 動作情報の利用 †
9:20-11:00
座長:鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)
- 4B-1 能の稽古におけるモーションキャプチャ利用の可能性
高橋幸恵,八村広三郎(立命館大学)
- 4B-2 教育現場における舞踊の熟達化を支援するためのモーションキャプチャの活用
佐藤克美(東北大学),海賀孝明(わらび座),渡部信一(東北大学)
- 4B-3 3DCGを用いた現代舞踊の創作トレーニング実験 〜モーションデータアーカイブのダンス創作への応用〜
曽我麻佐子(龍谷大学),海野敏(東洋大学),平山素子(筑波大学)
- 4B-4 時代劇剣戟アクションの基本動作への分解と組立 −映画制作支援のための可視化技術(その2)−
天目隆平,岡本夏実,柴田史久,田村秀行(立命館大学)
ポスター&デモセッション: †
11:10-12:10
座長:山本泰則(国立民族学博物館)
- P-1 スロヴェニアにおける資料デジタル化事情
岡野裕行(相模女子大学),寒川フメリャク・クリスティーナ(リュブリャナ大学)
- P-2 古地図研究支援システムの試作
杉山和毅,時井真紀,松本紳(筑波大学)
- P-3 人文系データベース横断検索のためのメタデータ自動マッピング
鳥羽拓志,木村文則,手塚太郎,前田亮(立命館大学)
- P-4 動作の質評価指標と段階的評価法の提案
渡沼玲史,入江寿弘,丸茂美惠子(日本大学)
- P-5 歴史資料を対象にした観光的特徴評価手法の提案 〜歴史資料「梅田日記」を事例として〜
堀井洋,沢田史子,林正治,堀井美里,吉田武稔(北陸先端科学技術大学院大学)
- P-6 インターネットオークションの史料取引情報の特徴分析
寺澤正直(筑波大学)
- P-7 日本舞踊の流派の特徴に対する検討
三戸勇気,篠田之孝,渡沼玲史,丸茂美惠子(日本大学)
- P-8 コンピュータによる訓点資料の整理について
岡本隆明(大谷大学)
- P-9 情報格差観測のための分析システムの開発
新井裕樹,中平勝子,三上喜貴(長岡技術科学大学)
- D-1 「景観文字調査」のための調査結果分類・可視化ツールの試作
田島孝治(東京農工大学),米田純子,高田智和(国立国語研究所)
- D-2 風景画「近江八景」の図像研究における画像のデータベース化及びGoogle Earthの利用
石立裕子,綿抜豊昭,時井真紀,松本紳(筑波大学)
- D-3 6バンド分光画像による浮世絵のアーカイブと高精度色再現
橋本勝(NTTデータ)
セッション5A: 文字・言語とモデル †
13:40-15:45
座長:當山日出夫(花園大学)
セッション5B: 文化財の復元表現 †
13:40-15:45
座長:曽我麻佐子(龍谷大学)
- 5B-1 舞台小屋のCG復元とその応用
古川耕平,赤間亮(立命館大学),広瀬千紗子(同志社女子大学)
- 5B-2 西本願寺障壁画デジタルアーカイブによる三次元空間表現
相井孝仁,森正和(龍谷大学),和田秀寿(本願寺史料研究所),岡田至弘(龍谷大学)
- 5B-3 古代ローマ期彫像の3次元形状解析による考古学調査
比留間英,藤原研人,鎌倉真音(東京大学),高松淳(奈良先端科学技術大学院大学),芳賀京子(東北大学),池内克史(東京大学)
- 5B-4 コンテキストベース三次元木彫モデルの復元
安田裕一郎,相井孝仁,高井智代(龍谷大学),信原耕太郎(キャドセンター),岡田至弘(龍谷大学)
- 5B-5 仮想文化財の皮膚触覚提示
尹新,野村和義,田中弘美(立命館大学)
パネルディスカッション「魅せるサービス、輝く資料」 †
16:00-17:20
- コーディネーター
- パネリスト
- 北本朝展(国立情報学研究所)デジタルシルクロード
- 杉原太郎(北陸先端科学技術大学院大学)文脈依存的ユーザ行動分析
- 曽我麻佐子(龍谷大学)バレエの振付シミュレーション
- 綿抜豊昭(筑波大学)図書学、図像学
表彰式、クロージング †
17:20-17:40
|