- <ネットワーク機器の設置作業のお知らせ>
12/14(月)ネットワーク機器の設置作業を9:00 - 10:00 の間に行います。この影響で
一部のネットワークにおいて一時的にレスポンスが遅くなることがあります。
また、同時間帯に研究用ワークステーションシステム(halley)のネットワーク接続点の変更
も実施します。この影響で、ごく短時間ネットワークが切れ、一時レスポンスが遅くなる
ことがありますが、ご了承ください。
- <PostScript形式のファイル印刷時の注意>
メインコンピュータシステムのプリンタ(open, momo, kiki, kiki_op)でPostScript
形式のファイルを印刷する際、ファイルサイズが大きいと印刷できないことがあります。
おおむね10MBまでのファイルは印刷できるようなので、メモリ不足にならずに印刷
できる目安は10MB程度とお考えください。
- <「不正アクセス対策法制」についての意見募集(紹介)>
学術情報センターより、警察庁および郵政省の「不正アクセス対策法制」に対する
意見の募集について学内に紹介してほしいとの依頼がありまた。
以下のURLにその概要と意見募集要領が掲載されております。ご興味のある方は
ご覧下さい。
警察庁 http://www.npa.go.jp/
郵政省
http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/new/981125j601.html
- <IPアドレスと対外接続の調査について>
10月に実施した調査の結果については、年内を目途に申請内容との確認を行なって
おり、記入頂いた設定変更は来年早々に実施予定です。
なお、新たに対外接続を希望された場合は申請が必要です。後日、センターより
お配りする申請用紙にご記入ください。
未提出の方には改めて調査用紙を配布致しますが、回答がない場合は DHCP へ移行と
判断させて頂きます。
ホスト名ならびに固定 IP アドレスが必要な場合は12月17日(木)までに必ず
回答下さるようお願い致します。
新たな設定をお急ぎの場合および質問等はセンターまでご相談下さい。
- </tmpの障害について>
12月1日22時40分ごろ対話処理用サーバ(dream)の一時ファイル用領域(/tmp)が
いっぱいになり、新規のファイルが作成できなくなりました。このため一部の
コマンドやアプリケーションに障害が生じていましたが、障害は2日8時45分ごろ
回復しました。
メール本文中に特定の文字が含まれていた際に,elmが正常に終了せず
巨大な一時ファイルを作ってしまったことが障害の原因です.
- <マルチメディアネットワークシステムのディスク障害についてのお詫び>
11/30(月)マルチメディアネットワークシステムのディスクに障害が発生しユーザ
ファイルの一部が読み出せなくなりました。現在、ディスク交換を業者に依頼中です。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
影響を受けた箇所と対処
/mfs021、/mfs025(Mac用の領域):前回のバックアップからのリロードが
うまくいかないために前々回のバックアップ内容をリロードしました。
その結果、ファイル内容は 98/10/28の時点のものになりました。
/mfs038(旧マルチのプロジェクトファイル /mfs13 と /mfs14の内容):
旧マルチでのファイル増量申請の分で、ここは定期バックアップの
対象外であったために、最近のバックアップはとられていません。
現マルチシステム移行時のバックアップテープから復旧する予定です。
なお、既に広報しました、 Netwareの障害も現在調査中で解決されておりません。
引き続きできるだけ早期に復旧するよう努力いたしますが、どうかご理解ください
ますようよろしくお願い申しあげます。
- <実習室II閉室の閉室について(お詫び)>
11/30(月)13:30より、NetWareの障害調査のため実習室IIを閉室して調査しましたが、
障害は回復しませんでした。調査が長引き、更にサーバ(harmony)のリブートに時間
がかかったため、実習室IIの開室が12/1(火)10:00になったことをお詫びします。
- <マルチメディアネットワークシステムの Netware の障害について>
11/27(金)現在、マルチメディアネットワークシステムのNetwareに障害があり、下記に掲げ
るユーザは、実習室IIのパソコンからホームディレクトリである「H:」への
アクセスができません。
現在システム納入業者が調査中ですので、ご迷惑をおかけしますが、
回復までしばらくお待ちください。なお、この障害はファイルサーバと各PCの通信
上の障害であり、既存のファイルが消えたということではありません。またマルチ
メディアネットワークシステムのワークステーションからホーム
ディレクトリのwinへのアクセスは可能です。
詳しくはセンター事務室までお問い合わせください。
記
障害が起きている領域 mfs12
アクセスができないユーザIDは以下のURLをご参照下さい。
http://www.ulis.ac.jp/ipc/ulisonly/multi_dame.html(学内のみ閲覧可)
(実習室II入り口にも掲示してあります)
- <メール配送の停止について(お詫び)>
11月24日19時から25日9時30分までの間,メールの配送が停止しました。この間,
本学宛に送られたメールの配送は遅延し,学内からはメールの送信ができない状
態になっていました。
原因はディスク領域が不足したためですが,メール用のディスク領域は別に確保
されているので,メールは消失していません。ご迷惑をおかけしました。
- <Publissについて>
Publissでカットアンドペースト機能が正常に動作しない問題は解決しました.
この障害は,端末とペーストバッファ用一時ファイルの対応付けをおこなう管理
ファイルが壊れていたために起こりました.壊れた原因は現在調査中です.
対策のために20日14:20から14:50の間Publissの使用を停止いたしました.
この間のご協力ありがとうございました.
自分がコピーしたもの以外の内容がペーストされるようなことがあったら,
すぐにセンターまでご連絡ください.
- <Netscape MailとNetscape Navigatorの問題>
Netscape MailとNetscape Navigatorで特定のメールを読んだりWWWページを表示させ
たりしたことをきっかけに、端末がハングアップする問題が発生しています。
ハングアップすると、(表示は正常なままの場合もありますが)他のウィンドウを
アクティブにできなくなったり、デスクトップでメニューが表示できなくなります。
この場合はctrlキーを押しながらaltキーとdelキーを同時に押し下げて、
端末をリセットしてください。作業中の内容は保存されません。
1) Netscape Mail
特定のメールの本文を表示させると必ずハングアップします。症状の説明と対処法
については
http://www.ulis.ac.jp/newsys/trouble.html#netscapeをごらんください。
2) Netscape Navigator
特定のWWWページを表示させると必ずハングアップするようです。詳しい状況は
調査中です。