平成16年2月23日
筑波大ツクバダイガク マルチメディア計算機ケイサンキシステム ダイ1カイ定例テイレイカイ資料シリョウ (平成ヘイセイ17ネン2ガツ23ニチ 開催カイサイ)
不具合フグアイ事項ジコウトウ発生ハッセイ解決カイケツ状況ジョウキョウ確認書カクニンショ
1.不具合フグアイトウ件数ケンスウ
項目コウモク 件数ケンスウ
1 前回ゼンカイザン件数ケンスウ 0
2 発生ハッセイ件数ケンスウ 40
3 解決カイケツ件数ケンスウ 22
4 ザン件数ケンスウ 18
  (残件内訳)  
(1) 作業サギョウ 1
(2) 調査チョウサ/検討中ケントウチュウ 17
(3) 再現サイゲン 0
(4) 動作ドウサ確認カクニン 0
2.不具合フグアイ内容ナイヨウ
種別シュベツ 懸案ケンアン事項ジコウ 原因ゲンイン 対策タイサク 発生日ハッセイビ 対策タイサク 備考ビコウ
1 カク端末タンマツ C++Builder 一般ユーザでログオン中、C++Builder起動時に「ライセンス登録画面」が出る。 1ユーザで1ライセンスの契約のため、この登録画面がた。 ・本症状を大学に報告。
  (現在ゲンザイ大学ダイガク検討中ケントウチュウ)
大学ダイガクからの指示シジにより、スタートメニューにある、C++Builderのメニューを削除サクジョ
2005/1/24

2005/2/3
 
2 カク端末タンマツ ApacheTomcat 一般ユーザでログオンすると、「Service Managerのエラー」が出る。 j2SDK の過去カコのバージョンのソフトウェアをインストールしたため、ホン現象ゲンショウ発生ハッセイ j2SDK の過去のバージョンをすべて削除し、最新版(j2SDK 1.4.2.07)をインストール。
この結果、一般ユーザでログオンすると、「Service Managerのエラー」が出ることがなくなった。尚、j2SDKの過去のバージョンを一度削除しないと、再び、左にあるエラーが出ることも確認。
2005/1/24 2005/2/10 解決カイケツスミ
3 カク端末タンマツ JAVA JAVA Web Start 起動時エラー画面(javaw.exe)がでる。 j2SDK の過去のバージョンのソフトウェアをインストールしたため、本現象が発生。 j2SDK の過去のバージョンをすべて削除し、最新版(j2SDK 1.4.2.07)をインストール。この結果、エラーは解消カイショウされた。
2005/1/31 2005/2/10 解決カイケツスミ
4 カク端末タンマツ dviout デフォルトの設定を600dpiに変更してほしい。
  管理者権限でログオンし、dvioutの設定ファイルを(600dpiに)変更。この結果、デフォルトの設定が600dpiに変更スミ
2005/1/26 2005/2/10 解決カイケツ
5 カク端末タンマツ An httpd 起動直後、エラー画面が出てしまい、起動できない。 待ち受けポートの設定セッテイ不適フテキセツであったため、起動キドウができなかった。 待ち受けポートを変更し、起動できることを確認し、設定変更済。
2005/1/26 2005/1/31 解決カイケツスミ
6 カク端末タンマツ GSview 起動直後、レジスト(登録)画面が表示される。ただし、「OK」ボタンをクリックすると起動可能。
レジスト(登録)画面が表示されるのはアプリケーションの仕様。 アプリケーションの仕様シヨウタメレジスト画面ガメン表示ヒョウジされてしまう。ただし、OKボタンをクリックすれば回避カイヒ可能カノウ
このレジストはベンダーからのサポートをけるタメのものであり、FreeWareとして使用シヨウするウエでは問題モンダイありません。
参照サンショウURL: http://www.ghostgum.com.au/
2005/1/26 2005/1/31 解決カイケツスミ
7 カク端末タンマツ Winshell ・実行、LaTeX(dviファイルの作成)で、「エラーがありました」というエラー画面が出る。

・ウインドウ上部ジョウブのメニューリストから「オプション」-「Winshell」-「一般」を選択センタクマタは「ファイル」-「終了」を選択センタクすると「…\demo.wspへのアクセスが拒否されました」と出る。
誤ったリンクが設定されていた為、左記サキの2つの現象ゲンショウ発生ハッセイした。 リンクの再作成を実施ジッシ 2005/1/26 2005/1/31 解決カイケツスミ
8 カク端末タンマツ ttssh 初めて接続するホストに対して、セキュリティ警告画面が出る。また、「このホストをknown_hosts listに追加する」をチェックしても、更にエラーメッセージが出る。
known_hosts listをCドライブに設定セッテイしていたため、ホン現象ゲンショウ発生ハッセイ 「known_hosts list」を「Z:\」(ユーザのホームディレクトリ)に設定変更済。 2005/1/26 2005/1/31 解決カイケツスミ
9 カク端末タンマツ FFFTP 接続すると、「Windows セキュリティの重要な報告」が出る。
Windowsのファイヤウォールの設定。 Windowsのファイヤウォールの設定で、例外に「FFFTP」を追加することで、警告が出ないように設定変更済。
2005/1/26 2005/1/31 解決カイケツ
10 各端末カクタンマツ FTP コマンドラインで立ち上げると「Windows セキュリティの重要な報告」が出る。
  現在ゲンザイ調査中チョウサチュウ 2005/1/26    
11 カク端末タンマツ Word 画像を貼り付けた際、スクロールなどをし、一旦画面から消えた部分を表示領域に戻すと画像が消えている場合がある。他のウインドウが被さって、それが移動した場合も同様。
  左記の症状が出た場合でも、印字上問題なし。また、Wordファイル本体にも、影響はいが、現在ゲンザイホン現象ゲンショウについて、対処タイショ方法ホウホウ検討中ケントウチュウ 2005/1/26    
12 カク端末タンマツ SPSS SmartViewer 12.0J 起動直後「システムレジストリの更新に失敗しました。REGEDITを使って更新してください」とのメッセージが出る。その後、起動は可能だが、このメッセージは起動のたびに表示される。
  SPSS SmartViewerは削除済。
これにより、ホン現象ゲンショウ回避カイヒ
2005/1/30 2005/2/1 解決カイケツスミ
13 端末タンマツ
(atom,uran,cobalt)
Linux パスワードを変更ヘンコウしたユーザが、SFUの同期ドウキマエにLinuxでログインするとどうなるか。
  ・ユーザがWindowsウエでパスワードを変更ヘンコウ
 パスワード変更ヘンコウ、ログオフし、すぐにLinuxでログインするトキは、「変更ヘンコウした」パスワードが有効ユウコウ。「変更ヘンコウマエの」パスワードは無効ムコウ
・ユーザ管理カンリシステムウエでパスワード再発行サイハッコウ
 Windowsにログオン・パスワード変更ヘンコウしないと、Linuxにログインできない(新旧シンキュウどちらのパスワードを入力ニュウリョクしても結果ケッカオナじ)
再確認サイカクニン実施ジッシ予定ヨテイ(現在ゲンザイ保留中ホリュウチュウ)
2005/1/31 (途中トチュウ対策タイサク)
2005/2/7
 
14 端末タンマツ
(atom,uran,cobalt)
Linux パスワードのエージングがれているユーザがLinuxでログインするとどうなるか。
  サーバ上で「次回ログオン時にパスワードを変更させる」設定を実施(パスワードのエージングを強制的に切る)後、変更させる前の元々使っていたパスワードでLinuxは起動可能。
アカウントを1つ作成サクセイし、90日後ニチゴ実際ジッサイにエージングがれた状態ジョウタイでどうなるか、確認カクニン実施ジッシ予定ヨテイ。(現在ゲンザイ保留中ホリュウチュウ)
2005/1/31 (途中トチュウ対策タイサク)
2005/2/7
 
15 カク端末タンマツ FFFTP 設定セッテイファイルを、「Z:」 直下チョッカ自動ジドウでファイルをみにいくように変更ヘンコウしてほしい。
  ショートカットのリンクサキに「Z:\ffftp.ini」を追加ツイカすることで、設定ファイルを、Z: 直下に自動でファイルを読みにいくように変更した。
2005/1/31 2005/2/9 解決カイケツ
16 カク端末タンマツ TeraTerm 設定セッテイファイルを、標準ヒョウジュンで、「Z:」 直下チョッカ自動ジドウでファイルをみにいくように変更ヘンコウしてほしい。
  管理者カンリシャ権限ケンゲンでログオン、TeraTermを起動キドウし、設定セッテイ画面ガメンヒラき、「き」のランに「z:\ssh_knownhost」をれた。これにより、設定ファイルを、標準で、Z: 直下に自動でファイルを読みにいくように変更した。
2005/1/31 2005/2/9 解決カイケツ
17 カク端末タンマツ Winshell 日本語ニホンゴ表記ヒョウキ文字化モジバけが発生ハッセイ
デフォルトで、日本語ニホンゴ表示ヒョウジ適切テキセツなフォントが設定セッテイされていなかったため。 カクユーザが、ウインドウ上部ジョウブのメニューリストから、「オプション」-「Winshell一般」-「フォントと強調表示」を選択し、適切なフォント(例:HGSゴシックE、MSP明朝、MSPゴシック)を選択すれば、ホン現象ゲンショウ回避カイヒ可能カノウ
2005/1/31 2005/1/31 解決カイケツスミ
  初回起動時でも、日本語表記の文字化けが発生しないよう、デフォルトの設定を変更してほしい。
  管理者権限でログオンし、設定ファイル(c:\document and settings\defaultuser\applicationdata\
winshell \winshell.ini)にある、フォントのデフォルト値を「MSPゴシック」に変更。この結果、デフォルトでも、日本語表記の文字化けを回避カイヒ
2005/2/2 2005/2/10
18 カク端末タンマツ Winshell 文法ブンポウジョウタダしいデータをれたウエでコンパイルすると、コンパイルエラー表示ヒョウジてしまう。
  原因・解決方法を調査中。
(現象ゲンショウ確認カクニンするため、データが必要ヒツヨウ)
2005/1/31    
19 カク端末タンマツ Word Wordファイルをヒラいて印刷インサツ実行ジッコウすると、文字化モジバけが発生ハッセイする場合バアイがある。
FDから直接開いたり、マイドキュメント上から直接開いた場合、左のような現象が出る場合がある。
改めて印刷を実施するか、データをデスクトップ上において、再度開いて印刷すれば、文字化けが回避される可能性がある。現在、本現象について、対処方法を検討中。
2005/1/31    
20 カク端末タンマツ Windows シンフォニーサーバ(キュウ)サーバから移行イコウしたフォルダ(home、profile)について、あるユーザがベツのユーザの移行したフォルダに接続セツゾクができてしまう(ただし、中身ナカミれない)。
ダレでも(中身ナカミれないが)共有キョウユウはできるという設定セッテイをしたため。 ホン事項ジコウは、対象タイショウとなるフォルダが、一定イッテイ期間キカンノチに、すべて削除サクジョするため、設定セッテイ変更ヘンコウ必要ヒツヨウはないとオモわれる。 2005/1/31 2005/2/20 解決カイケツスミ
21 端末タンマツ
(cap)
HDD Keeper USB インストールができない。

USBコネクタは検出されるがインストーラがコネクタを認識しない。 モーションキャプチャヨウ制御用セイギョヨウPC(cap)へのインストール時にエラーが発生し、インストールできない。この現象をメーカーに報告。原因・対策方法を提示するように依頼チュウ
2005/1/31    
22 サーバ
(autumn)
Apache 「index.html」以外イガイのファイル形式ケイシキでも、Webで閲覧エツランできるようにしてほしい。
  ・「index.html」「index.htm」「index.php」「index.shtml」に対応タイオウ(優先順位は、この並び順)。
・なお、ファイルの名称について、「index」以外で対応したいという要望があれば、適宜対応可能。
・「index.cgi」については、後日ゴジツ設定セッテイ
2005/2/1 2005/2/22  
23 カク端末タンマツ Windows XP Windowsへログオン画面で、「ログオン先」が常に「MMS」となるようにしてほしい。
ユーザがローカルPCにログインしようとするため。 WindowsServer2003の「ポリシーエディタ」には、ログオン先を限定する設定はありません。また、各端末にも、ログオン先を限定する設定はありません。「ログオン先」の表示は、前回の利用者のログオン先となります(各ユーザがローカルにログオンすることはできない)。
2005/2/1 2005/2/9 解決カイケツスミ
24 カク端末タンマツ SPSS  作業サギョウフォルダ、セッションジャーナルの(デフォルトの)位置イチ変更ヘンコウしてほしい。
  現在調査中 2005/2/1    
25 カク端末タンマツ OutLook2003 一度イチド初期ショキ設定セッテイをしたアト、ログオフ/ログオンし、OutLookを起動キドウしようとすると、「Outlook.pst」のパスが無効ムコウです」という警告ケイコクメッセージが表示ヒョウジされる。
Windowsのエラー(リソースキットの適用テキヨウにより、ホン現象ゲンショウ解消カイショウされるムネ、Microsoftのホームページにあり) Officeのリソースキット適応により、不具合解消済。
ただし、2/2までにOutlook2003を起動/設定したユーザについては、この適用だけではエラーは解消されない、解消するためには、各ユーザが個別に設定変更する必要がある。
これについての手順テジュンショ提出テイシュツスミ
2005/2/1 2005/2/3 解決カイケツスミ
26 端末タンマツ
(w04,w05,
w10)
EPSON Scan スキャンしたデータがめず、操作ソウサ必要ヒツヨウなディスク領域リョウイキらなくなる(ただし、のソフトウェアでは、スキャンしたデータをみ、ファイルに保存ホゾン可能カノウ)
Cドライブナイにおける、一般ユーザによるスキャンデータのみができないため。 ハードディスク上にEPSONスキャナのワーク用のパーティション(D:\ ドライブ)を作成し、そこを指定して使う。(ビデオキャプチャ用PCと同等の使用方法)
設定変更作業は21日に実施スミ
2005/2/1 2005/2/21 解決カイケツスミ
27 サーバ
(spring,winter)
ウィルスバスター パターンファイルの更新コウシンをスタートアップ、ログオンにも実施ジッシするように、更新コウシンタイミングを変更ヘンコウしてほしい。
  スタートアップ(PC起動キドウアトのウイルスバスターのサービス起動キドウ)時、ログオン時にもパターンファイルを更新を実施するように設定変更済。
2005/2/3 2005/2/4 解決カイケツ
28 サーバ (ユーザのプロファイル) プロファイルの最大値を設けないようにしてほしい。 学生がログオフ時、プロファイル最大容量の30MBをオーバーしたため。
設定変更済。 2005/2/3 2005/2/3 解決カイケツスミ
29 カク端末タンマツ Adobe Illustrator 起動キドウし、メニューバーの[新規シンキ作成サクセイ]-[新規シンキ書類ショルイ]を選択センタク、「OK」をクリックすると、「メモリがりないため、オブジェクトのアピアランスを処理ショリできません」というエラーがる。
  原因・解決方法を調査中。
(現象ゲンショウ確認カクニンするため、データが必要ヒツヨウ)
2005/2/4    
30 カク端末タンマツ Adobe Illustrator ファイルを保存ホゾンで、拡張子カクチョウシ「.AI」で保存ホゾンしようとすると、「不明フメイなエラーが発生ハッセイしました」というエラーがる。
  原因・解決方法を調査中。
(現象ゲンショウ確認カクニンするため、データが必要ヒツヨウ)
2005/2/4    
31 カク端末タンマツ コントロールパネル コントロールパネルナイにある「地域チイキ言語ゲンゴのオプション」だけをどのアカウントでも利用リヨウ可能カノウにできるか?
  「地域と言語のオプション」だけを利用可能にして他のコントロールパネルの各項目は利用不可にする…というのは、不可能。
ただし、次のような設定は可能。実施ジッシ
・コントロールパネルへのアクセスを禁止する⇒「未定義 又は 無効」
・[プログラムの追加と削除]を削除する⇒有効
・指定されたコントロールパネルの項目のみを表示する⇒有効(許可するコントロールパネル:地域と言語のオプション)
この設定をすると、画面上、コントロールパネルはスタートメニューに現れる、コントロールパネルは「地域と言語のオプション」だけになる。ただし、[プログラムの追加と削除]以外のコントロールパネルの各項目は、ファイル名を指定すると実行できる状態になる。
2005/2/7 2005/2/8 解決カイケツ
32 端末タンマツ
(cobalt)
マニピュレータヨウのソフトウェア マニピュレータヨウのソフトウェアを動かすためには、管理者権限を持つ、ローカルのユーザでログインしないといけない。
  運用方法を大学様と要相談。
現在ゲンザイ保留中ホリュウチュウ
2005/2/7    
33 カク端末タンマツ Open GL
(Visual Studio .NET)
どこにヘッダーファイルやライブラリがあるのか。
  現在調査中。 2005/2/8    
34 カク端末タンマツ Visual Studio .NET 「C/C++ コンソールプロジェクト」を作成し,プログラムをデバッグしようと,デバッグできない.   原因・解決方法を調査中。
(現象ゲンショウ確認カクニンするため、データが必要ヒツヨウ)
2005/2/8    
35 カク端末タンマツ Visual Studio .NET 「Win32 プロジェクト」を作成しようとすると,「vcproj ファイルが開けない」というメッセージがでて,プロジェクトを作成できない。
  原因・解決方法を調査中。
(現象ゲンショウ確認カクニンするため、データが必要ヒツヨウ)
2005/2/8    
36 カク端末タンマツ
カクサーバ
その パスワードを統一してほしい。   ・教材提示用端末(設置場所:計算機室、台数:1台)
・マルチメディア端末
 (設置場所:計算機室、台数:30台)
・本体側設置PC・対象側設置PC(PC名:confs,confn)
・制御用PC(PC名:cobalt)
・移動ロボット制御用ノートPC(PC名:cap,uran,atom)
…以上に挙げた各端末については、
   @「BIOSのパスワード」
   A「ローカルの管理者権限のパスワード」
   B「ドメインの管理者カンリシャ権限ケンゲンのパスワード」 @ABについてパスワードを全て同一に変更。

ただし、移動ロボット制御用ノートPCの「BIOSのパスワード」のみ、統一したパスワードの先頭6文字をパスワードに変更。
これは、NECノートPCのBIOSのパスワードを最大で6文字しか設定することができないため(筑波大了解済)。
尚、各サーバの「「ドメインの管理者権限のパスワード」もパスワードを統一。
「autumn」「winter」の各サーバのローカルでログオンしたときのパスワードも統一。
2005/2/8 2005/2/15 解決カイケツ
37 カク端末タンマツ コントロールパネル コントロールパネルナイにある「地域チイキ言語ゲンゴのオプション」の「言語ゲンゴ」タブを選択センタクし、「テキスト サービスと入力ニュウリョク言語ゲンゴ」の「詳細ショウサイ」をクリックすると、「"shell32.dll,Control_RunDLL input.dll"の実行ジッコウナカに、例外レイガイ発生ハッセイしました」というエラーメッセージが表示ヒョウジされる。
ATOK17を通常使う日本語入力システムとして設定していないため。 ATOK17を通常使う日本語入力システムとして設定すれば、エラーメッセージは出ない。ただし、この設定は、ユーザ毎に実施する必要があるため、設定の手順書を作成、提出済。 2005/2/15 2005/2/15 解決カイケツスミ
38 サーバ
(spring)
アカウント管理カンリツール 初期ショキパスワード文書ブンショ(Wordファイル)の出力シュツリョクサキをc:\tempから変更ヘンコウし、一般イッパンユーザから、ることができないように設定セッテイしてほしい。
  大学ダイガク指定シテイ場所バショに格納場所を変更。さらに、管理者権限のユーザ以外は、閲覧できないように設定を実施した。 2005/2/16 2005/2/16 解決カイケツ
39 端末タンマツ
(w03v)
ICAクライアント マルチメディア端末タンマツのうち、1ダイだけ、ICAクライアントのインストールに失敗シッパイしてしまう。
(原因ゲンイン不明フメイ)16ビットアプリケーションのエラーとている。 該当ガイトウ端末タンマツについて、リストア実施後ジッシゴサイインストールをオコナう(23ニチ実施ジッシ予定ヨテイ)。 2005/2/21    
40 本体側PC(confn)対照側PC(confs) Mpegデコードソフト
SoftViewer
メモリが足りませんとのエラー表示が出る。
ローカルドライブにソフトウェアの作業領域が必要なため
原因・解決方法を調査中 2005/2/22