佐藤研究室 卒業研究指導方針

1. 概要

氏 名 佐藤 哲司
所 属 情報メディアシステム分野 / 知識情報システム主専攻
研究室 7D205教員研究室/7D140(1Z)学生研究室

2. 指導可能な研究領域

メディアとコミュニケーションの研究
20 世紀終盤で登場したウェブやブログの特徴は、バラバラと勝手気ままに生成・消滅を繰り返し全体が管理されていないことです。混沌とした情報空間はメディア としては未成熟であり、ユーザの負担増と、ディジタルデバイドの要因の一つとなっています.雑誌やテレビ,電話などと同様に,判りやすく誰でもが使えるコ ミュニケーションツールとするために足りない要素は何か,仮説を立てて検証していく。
情報空間の構造化研究
著作活動の大衆化に伴って個々のコンテンツの粒度は小さくなり、明示的な引用だけでなく相互の関係性が重要な意味を持ってきています。ウェブから収集した具体的なコンテンツ集合を対象に、構造化と可視化の方法を求めていく。
情報アクセスの高度化研究
誰 かの書き込みにインスパイアされ、それを自らの著作の一部とする行為は従来の引用の枠を越えています。また,熱烈な読者の存在がリアルタイムに書き手に フィードバックされる状況は、作品に何らかの影響を与えているともいえます。単にデータを右から左に移すというだけでない情報アクセスの多様化・高度化の手法を提案していく。
情報環境の賑わい感研究
リアル世界の図書館とポータルサイトとは、情報流通のハブとして類似の役割を担っています。例えば、図書館における貸し出し冊数はポータルサイトのページビュー数(PV)に相当します。両者が融合することで地域に密着し た公共図書館は新たな魅力を備えることでしょう。賑わい感・つながり感などコミュニティを特徴付ける要因を分析し、情報環境がインテリジェントになることで知識創出活動を活性化する方法論を明らかにしていく。
知識写像の基礎研究
文章には格調高い/くだけている、専門的である/ないなど、固有の論調 やリズムがあり、利用者や利用形態に応じて論調を変えることが利用者(読者)の理解を大きく助けることになるでしょう。このような論調あるいは文章の印象 がどこから湧いてくるのかを解明し、コンテンツの表現形態を変換する知識写像の方法論に取り組む。
上記のテーマに関わらず、データ工学や情報検索、テキストマイニングなどの工学的方法を用いて、社会で起きている様々なコトを解明し、新たな枠組み・方法を提案することに興味のある学生を歓迎します。

3. 研究指導の概要

4. 研究をすすめる上で望ましい条件

ゼミ風景
於:205研究室
(2008/5 撮影) 
他大学との合同合宿 
於:富士緑の休暇村
(2008/8/21 - 8/22) 
  於:山中湖畔
(2009/8/27 - 8/28)
 於:ジラゴンノ
(2010/8/23-24)
ゼミ風景 2008年夏合宿 2009年夏合宿 (T.B.A.) 

5. 受け入れの必須条件

6. その他