Java3Dによる仮想図書館の構築

中西 麻依子

インターネットの広がりとその利用者の増加に伴い、インターネットを介してのサービスはますます増え、多様化してきている。図書館もこれに漏れることなく、多くの図書館では自館のホームページを開設しサービスを行っている。また、電子図書館については様々な機関で研究が進み、実際に多数の電子図書館システムが運用されている。これらで利用することができる文献検索では書誌事項から文献を探すという方法がとられているので、あらかじめ目的とする文献が決まっている場合に有効である。しかし、文献検索には何らかの図書を読みたいという漠然とした読書要求を持ちながら図書館内の書架に並ぶ図書を見て歩き、興味ある図書を見つけるという方法もある。このような文献検索を実現するには、今までのような文字情報中心のシステムでは難しいと考えられる。  漠然とした読書要求を満たすには、利用者自身が図書館内をブラウジングしながら興味ある図書を見つけるという検索方法の提供が考えられる。そこで本研究では、開架型閲覧サービスの実現を目的とし、コンピュータグラフィクスを用いて仮想図書館システムを構築した。 本システムは本学卒業生稲岡の「Java3Dを用いた図書館設計支援システム」を先行研究とすることによって、2次元での仮想図書館設計を実現し、よりリアルで自由度の高い仮想図書館の構築を可能とした。3次元化する際の図書に関する情報は、実際の図書館のデータの一部から作成したデータベースを使用しているため、改めて全ての情報を入力する必要はない。手間がかかると考えられる図書の目次や画像データは任意で入力できるようにし、データベースに登録することによって図書の3次元化や詳細表示に自動的に反映される。仮想図書館をウォークスルーする画面においてはGUIを作成し、マウスのみで利用できるようにした。また、利用者の図書選択の手助けとなるよう、マウスを背表紙に置いただけで自動的にGUIに著者名と図書名が表示されるようにした。 本システムでは、データベースへの対応や情報の任意入力が可能なので、より簡単に仮想図書館を構築することができる。また、実際の図書館に来館困難な人などへのサービスや蔵書スペース問題の解消などの利点も考えられる。しかし、本システムでは著作権やデータ入力の労力といった問題から、図書の全文提供の実現はできていない。現在、インターネット上には著作権が消滅した作品の全文提供をしているサイトが複数存在しているので、これらの図書の詳細表示において、それらのサイトの該当するページにリンクを張るといった機能を追加することで、より多くの利用者の要求に応えうる仮想図書館システムになると考えられる。

(指導教官 松本 紳)