研究概要

コミュニケーション理解・コーパス分析・意見分析・要約・多言語処理・自然言語生成
テキストを対象とした要約・生成等の自然言語による情報提示技術,意見・経験等の個人が表現する主観情報の分析,多言語処理に興味を持つ。

学歴

平成17年 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻博士後期課程修了
平成8年 慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻修士課程修了
平成6年 慶應義塾大学理工学部卒業

[ トップページへ戻る ]

主要経歴

平成30年 シンガポール国立大学コンピューティング学部 客員研究員
平成27年 筑波大学 図書館情報メディア系 准教授
平成22年 筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科(系)助教
平成20年 コロンビア大学コンピュータサイエンス学科 客員研究員
平成17年 豊橋技術科学大学情報工学系助教
平成14年 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科助手
平成11年 IBM東京基礎研究所学生研究員
平成9年 私立駒場東邦中・高等学校講師(非常勤)

受賞等

2023年3月 DEIM 2023 優秀インタラクティブ賞
2023年3月 DEIM 2023 スポンサー賞(株式会社LayerX賞)
2022年12月 国際会議 ICADL2022 Best paper and best student paper runner-up
2022年11月 第18回WI2研究会 優秀研究賞
2022年9月 2022年度 WebDB 夏のワークショップ 学生奨励賞(共著者として)
2020年12月 国際会議 ICADL2020 Best Paper Award Runner-up
2020年11月 第16回WI2研究会 優秀研究賞
2020年9月 国際規格開発賞ISO/IEC 30145-3:2020 Information technology -- Smart City ICT reference framework -- Part 3: Smart city engineering framework の国際規格開発に対して)
2019年12月 国際規格開発賞ISO/IEC 30146: 2019 Information technology -- Smart City ICT Indicators の国際規格開発に対して)
2019年6月 第14回 WI2研究会 学生奨励賞,学生優秀ポスター発表賞(共著者として)
2018年12月 WI2研究会 第6回 ステージ発表(共著者として)
2017年3月 情報処理学会 第79回全国大会 学生奨励賞 (共著者として)
2017年3月 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2017)学生プレゼンテーション賞 (共著者として)
2016年12月 WI2研究会 第4回 ステージ発表(共著者として)
2016年3月 情報処理学会 第78回全国大会 学生奨励賞 (共著者として)
2016年3月 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2016)優秀インタラクティブ賞 (共著者として)
2016年3月 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2016)学生プレゼンテーション賞 (共著者として)
2014年度 Best Paper Award at Workshop on Smart Technology for Cooking and Eating Activities (CEA 2014)
2014年度 情報処理学会 IFATヤングリサーチャー優秀賞 (共著者として)
2013年度 情報処理学会 第157回 データベースシステム研究会 学生奨励賞 (共著者として)
2012年度 情報処理学会 山下記念研究賞
2012年11月 第5回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2012)企業賞(楽天株式会社) (共著者として)
2012年3月 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2012)優秀インタラクティブ賞 (共著者として)
2006年3月 情報処理学会第68回全国大会優秀賞 (共著者として)

[ トップページへ戻る ]

教育活動歴

平成27年 筑波大学 図書館情報メディア系 准教授
平成22年 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科(系)助教
平成17年 豊橋技術科学大学情報工学系助教
平成14年 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科助手
平成9年 私立駒場東邦中・高等学校講師(非常勤)

学協会活動

学会活動

  • ISO/IEC JTC 1/WG11 Smart Cities 国際エキスパート,国内委員 2017年-
  • 日本規格協会 IEC/Syc Smart Cities 国内委員会委員 2016年-
  • 情報処理学会 学会試行標準委員会/WG9小委員会(行政サービスの評価分析のための語彙体系) 主査 2014年-
  • 情報処理学会 論文誌データベース 共同編集委員長 2013年-2014年
  • 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会 主査 2011年-2012年
  • 情報処理学会 代表会員 2012年-2015年
  • 情報処理学会 論文誌データベース 編集委員 2007年-2010年
  • 情報処理学会 情報学基礎/情報基礎とアクセス技術研究会 幹事 2009年-2010年
  • 情報アクセスシンポジウム2011/2012 実行委員長 2011年-2012年
  • 情報アクセスシンポジウム2010 実行委員 2010年
  • 言語処理学会 第23回年次大会 実行委員 2017年
  • 言語処理学会 第17-18回年次大会 プログラム委員 2010年-2011年
  • NTCIR-7/8 多言語意見分析タスク オーガナイザ 2008年-2010年
  • NTCIR-6 意見分析パイロットタスク オーガナイザ 2007年
  • NTCIR-12 スポンサーチェア 2016年
  • NTCIR-9 トラベルサポートチェア 2011年
  • NTCIR-6 ローカルアレンジメントチェア 2007年
  • Program Committee or Reviewer: ACL, ACM SIGIR, AIRS, EACL, EMNLP, IJCNLP, and so on.

所属する学会

  • Association for Computing Machinery (ACM)
  • The Association for Computational Linguistics (ACL)
  • 情報処理学会
  • 言語処理学会
  • 電子情報通信学会
  • 日本データベース学会
  • 人工知能学会

[ トップページへ戻る ]

専門学術著書

  1. Ko Senoo, Yohei Seki, Wakako Kashino, and Noriko Kando: Visualization of the Gap Between the Stances of Citizens and City Councilors on Political Issues, In Y.-H. Tseng, M. Katsurai, and H. N. Nguyen (eds), From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries, Lecture Notes in Computer Science, vol 13636. Springer, 2022, pp.73-89.
  2. Yihong Liu and Yohei Seki: Joint Model Using Character and Word Embeddings for Detecting Internet Slang Words. In Hao-Ren Ke, Chei Sian Lee and Kazunari Sugiyama (eds), Towards Open and Trustworthy Digital Societies, Lecture Notes in Computer Science, vol 13133. Springer, 2021, pp.18-33.
  3. Yohei Seki, Kangkang Zhao, Masaki Oguni and Kazunari Sugiyama: A Framework for Classifying Temporal Relation with Question Encoder. In Emi Ishita, Natalie Lee San Pang, and Lihong Zhou (eds), Digital Libraries at Times of Massive Societal Transition, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 12504, Springer, 2020, pp.20-32.
  4. Yohei Seki: Opinion Analysis Corpora Across Languages. T. Sakai, D. W. Oard, N. Kando (eds), Evaluating Information Retrieval and Access Tasks, Springer, Chapter 6, 2020, pp.83-95.
  5. 関 洋平:意見分析, 松本 裕治・奥村 学 編『コーパスと自然言語処理』, 朝倉書店,8章, 2017, pp.134-167.
  6. 関 洋平:検索と推薦の技術,逸村 裕・田窪 直規・原田 隆史 編『図書館情報学を学ぶ人のために』, 世界思想社, 18章, 2017, pp.191-200.
  7. Naoto Takeda and Yohei Seki: Twitter User Classification with Posting Locations. In Atsuyuki Morishima, Andreas Rauber and Chern Li Liew (eds), Digital Libraries: Knowledge, Information, and Data in an Open Access Society, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10075, Springer, 2016, pp.297-310.
  8. Seddiqui Md. Hanif, Yohei Seki, and Masaki Aono: Automatic Alignment of Ontology Eliminating the Probable Misalignments. In Riichiro Mizoguchi, Zhongzhi Shi, Fausto Giunchiglia (eds), The Semantic Web - ASWC 2006, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 4185 (2006), pp.212-218. ISBN: 978-3-540-38329-1 (Print) 978-3-540-38331-4 (Online)
  9. Yohei Seki, Koji Eguchi, and Noriko Kando: Multi-Document Viewpoint Summarization Focused on Facts, Opinion and Knowledge. In Shanahan, J. G. , Qu,Y. and Wiebe, J. (eds), Computing Attitude and Affect in Text: Theory and Applications, The Information Retrieval Series, Vol.20, Springer, Dordrecht, The Netherlands (2005), pp.317-336. ISBN: 1-4020-4026-1
  10. Yohei Seki, Koji Eguchi, and Noriko Kando: Compact Summarization for Mobile Phones. In Crestani, F. , Dunlop, M. and Mizzaro, S. (eds), Mobile and Ubiquitous Information Access, Lecture Notes in Computer Science, Vol.2954 (2004), Springer-Verlag, pp.172-186. ISBN: 3-540-21003-2

[ トップページへ戻る ]

査読付き論文

  1. 石田 哲也,関 洋平,欅 惇志,柏野 和佳子,神門 典子: 都市を横断した市民意見抽出の評価,自然言語処理(言語処理学会論文誌),Vol.30, No.2 (2023).
  2. Tetsuya Ishida, Yohei Seki, Wakako Kashino, and Noriko Kando: Extracting Citizen Feedback from Social Media by Appraisal Opinion Type Viewpoint, Journal of Natural Language Processing, Vol. 29, No. 2, 2022, pp.416-442.
  3. Yohei Seki, Kangkang Zhao, Masaki Oguni, and Kazunari Sugiyama: CNN-based Framework for Classifying Temporal Relations with Question Encoder, International Journal on Digital Libraries, Springer, Vol.23, No.2, 2022, pp.167-177.
  4. 安藤有生,関洋平:市民のツイートを用いた分散表現に基づく地名に対する市民の関心の傾向の可視化.知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.30, No.6 (2018), pp.804-814.
  5. 武田直人,関洋平,森下民平,稲垣陽一:ライフイベントの経験に有用なトピックの抽出と評価,情報処理学会論文誌 データベース,Vol.11, No.2 (2018), pp.16-29.
  6. 末吉優,関洋平:音楽のジャンルと印象を用いた VOCALOID クリエータの検索,人工知能学会論文誌,Vol. 32, No. 1 (2017), pp.WII-K_1-12.
  7. 田中匠,関洋平:外国人観光客の相談相手となりうる Twitter ユーザの検索,観光と情報, Vol. 12, No. 1 (2016), pp.75-84.
  8. 関洋平: コミュニティQAにおける意見分析のためのアノテーションに関する一検討, 自然言語処理,Vol. 21, No. 2 (2014), pp.271-299.
    日本語学論説資料 第51号 第5分冊(コミュニケーション・言語学) pp.737-751に掲載)
  9. 関洋平: 意見分析コーパスの現状と課題, 情報処理学会論文誌データベース,Vol. 6, No. 4 (2013), pp.85-103.
  10. 堂前友貴,関洋平:半教師ありトピックモデルにより選択した地域特徴語を用いたTwitterユーザの生活に関わる地域の推定,情報処理学会論文誌データベース, Vol.7, No.3 (2014), pp.1-13.
  11. 酒井紗希,関洋平: 感性タグを用いて読者間の交流を促進するための一検討,電子情報通信学会論文誌,Vol. J97-D, No. 1 (2014), pp.173-176.
  12. 江村優花,関洋平: マイクロブログにおける感情・コミュニケーション・動作タイプの推定に基づく顔文字の推薦,自然言語処理,Vol. 19 No. 5 (2012), pp.401-418.
    日本語学論説資料 第49号 第5分冊(コミュニケーション) pp.170-178に掲載)
  13. 大塚淳史, 関洋平, 神門典子, 佐藤哲司:コミュニティQAを用いたクエリ拡張のためのコンテキスト抽出に関する一考察,日本データベース学会論文誌, Vol.11, No.1 (2012), pp.1-6.
  14. 石川大介, 酒井哲也, 関洋平, 栗山和子, 神門典子: コミュニティQAにおける良質回答の自動予測,情報知識学会論文誌,Vol. 21, No. 3 (2011), pp.362-382.
  15. 大塚淳史, 関洋平, 神門典子, 佐藤哲司: 情報要求の言語化を支援するクエリ拡張型Web検索システムに関する一検討, 情報処理学会論文誌データベース,Vol. 4, No. 3 (2011), pp.1-11.
  16. Yohei Seki, Noriko Kando, and Masaki Aono: Multilingual Opinion Holder Identification Using Author and Authority Viewpoints, Information Processing & Management, Vol. 45, No. 2 (2009), pp.189-199, (Impact Factor in 2009:1.783).
  17. 関洋平,江口浩二,神門典子:利用者の情報要求を考慮した観点に基づく複数文書要約とその評価. 情報処理学会論文誌:データベース Vol.46, No.SIG 8 (TOD26) (2005), pp.106-119.
  18. 関洋平,原田賢一:談話構造に基づく語彙選択を行うXMLデータベースからのテキスト生成. 情報処理学会論文誌 Vol.43, No.8 (2002), pp.2748-2763.
  19. 杉山典之,関洋平,青野雅樹: ユーザのタグ付けの傾向を利用したソーシャルブックマーク内の関連ページ検索手法,日本データベース学会論文誌 Vol.7, No.1 (2008), pp.239-244.
  20. 立間淳司,関洋平,青野雅樹,大渕竜太郎:多重フーリエスペクトル表現に基づく三次元モデルの形状類似検索,電子情報通信学会論文誌, Vol. J91-D, No.1 (2008), pp. 23-36.
  21. Masaki Aono, Yusuke Sekiguchi, Yoshifumi Yasuda, Naoya Suzuki, and Yohei Seki: Time Series Data Mining for Multimodal Bio-Signal Data. Int'l Journal of Computer Science and Network Security (IJCNS), Vol.6, Num.10, 2006.

[ トップページへ戻る ]

講演・口頭発表等

国際会議

  1. Yifan Xu and Yohei Seki: Handling Chinese OOV with a Combination of Radical-Based Sub-Words and Glyph Features, 2023 International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN) .
  2. Ko Senoo, Yohei Seki, Wakako Kashino, and Noriko Kando: Visualization of the Gap Between the Stances of Citizens and City Councilors on Political Issues, Proc. of the 24th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2022) (Best paper and best student paper runner-up).
  3. Yohei Seki and Yihong Liu: Multi-task Learning Model for Detecting Internet Slang Words with Two-Layer Annotation, Proc. of 2022 International Conference on Asian Language Processing (IALP 2022), pp.212-218.
  4. Yihong Liu and Yohei Seki: Joint Model Using Character and Word Embeddings for Detecting Internet Slang Words, Proc. of the 23rd International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2021).
  5. Yohei Seki, Masaki Oguni and Sumio Fujita: Augmentation of Local Government FAQs using Community-based Question-answering Data, Proc. of he 22nd International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2020), pp.362-366.
  6. Yohei Seki, Kangkang Zhao, Masaki Oguni and Kazunari Sugiyama: A Framework for Classifying Temporal Relation with Question Encoder, Proc. of the 22nd International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2020), pp.20-32. (Best Paper Award Runner-up)
  7. Takeaki Shionome, Hirotaka Hashimoto, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Daisuke Wakatsuki, Yohei Seki, and Atsuyuki Morishima: Complement of Incomplete Task Results for Real-time Crowdsourcing Interpretation, Proc. of the 21st Int'l Conf. on Asian Language Processing, Singapore, December, 2017.
  8. Masaki Oguni, Yohei Seki, Risako Shimada and Yu Hirate: Method for Detecting Near-duplicate Recipe Creators Based on Cooking Instructions and Food Images, Proc. of 9th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA 2017), Melbourne, Australia, August, 2017, pp.49-54.
  9. Naoto Takeda, Yohei Seki, Mimpei Morishita and Yoichi Inagaki: Evolution of Information Needs based on Life Event Experiences with Topic Transition, Proc. of the 40th Ann. Int'l. ACM SIGIR Conf. on Research and Development on Information Retrieval (SIGIR 2017), Tokyo, Japan, August, 2017, pp.1009-1012.
  10. Naoto Takeda and Yohei Seki: Twitter User Classification with Posting Locations, Proc. of the 18th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2016), Tsukuba, Japan, December, 2016. (also listed as published books)
  11. Yohei Seki: Use of Twitter for Analysis of Public Sentiment for Improvement of Local Government Service. Proc. of the 2nd IEEE Int'l Conf. on Smart Computing (SMARTCOMP 2016) , St. Louis, MO, USA, May, 2016, pp.325-327.
  12. Yohei Seki and Kouta Ono: Discriminating Practical Recipes Based on Content Characteristics in Popular Social Recipes. Proc. of the 2014 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2014) Adjunct, Seattle, WA, USA, September, 2014, pp.487-496. (Best Paper Award)
  13. Yohei Seki and Kiyoto Miyajima: Finding Impressive Social Content Creators. Proc. of the 36th Ann. Int'l. ACM SIGIR Conf. on Research and Development on Information Retrieval (SIGIR 2013), Dublin, Ireland, July 2013, pp.1041-1044.
  14. Atsushi Otsuka, Yohei Seki, Noriko Kando, and Tetsuji Satoh: QAque: Faceted Query Expansion Techniques for Exploratory Search using Community QA Resources, In Proceedings of Workshop on Community Question Answering on the Web (CQA2012), in conjunction with the 21st International World Wide Web Conference (WWW), 2012.
  15. Masaharu Yoshioka, Noriko Kando, and Yohei Seki: Evaluation of Interactive Information Access System using Concept Map, In Proc. of the 4th Int'l Workshop on Evaluating Information Access (EVIA), 2011.
  16. Tetsuya Sakai, Daisuke Ishikawa, Noriko Kando, Yohei Seki, Kazuko Kuriyama, and Chin-Yew Lin: Using Graded-Relevance Metrics for Evaluating Community QA Answer Selection, In Proceedings of The Fourth ACM Conference on Web Search and Data Mining (WSDM 2011), pp.187-196.
  17. Yohei Seki: Opinion Holder Extraction from Author and Authority Viewpoints. [poster] Proc. of the 30th Ann. Int'l. ACM SIGIR Conf. on Research and Development on Information Retrieval (SIGIR 2007), Amsterdam, The Netherlands, July 2007, pp.841-842.
  18. Yohei Seki: Flexible Credibility Estimation Based on Topic Types Using Five Metrics. [poster] Proc. of the First Workshop on Information Credibility on the Web (WICOW) in conjunction with the 21st Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI 2007), Miyazaki, Japan, June 2007, pp.65-72.
  19. David K. Evans, Lun-Wei Ku, Yohei Seki, Hsin-Hsi Chen and Noriko Kando: Opinion Analysis across Languages: An Overview of and Observations from the NTCIR6 Opinion Analysis Pilot Task. Proc. of the Third international Cross-Language Information Processing workshop (CLIP2007), Camogli (Genova), Italy, July 2007, pp.456-463.
  20. Seddiqui Md. Hanif, Yohei Seki, and Masaki Aono: Automatic Alignment of Ontology Eliminating the Probable Misalignments. Proc. of the 1st Asian Semantic Web Conf. (ASWC 2006), Beijing, China, September 2006, pp.212-218. (also listed as published books)
  21. Ryosuke Nagura, Yohei Seki, Noriko Kando, and Masaki Aono: A Method of Rating the Credibility of News Documents on the Web. [poster] Proc. of the 29th Ann. Int'l. ACM SIGIR Conf. on Research and Development on Information Retrieval (SIGIR 2006), Seattle, Washington, August 2006, pp.683-684.
  22. Yohei Seki, Koji Eguchi, Noriko Kando, and Masaki Aono: Multi-Document Summarization Reflecting Information Needs on Subjectivity [Refereed]. Proc. of the Fifth NTCIR Workshop Meeting on Evaluation of Information Access Technologies: Information Retrieval, Question Answering and Cross-Lingual Information Access (Open Submission Session), NII, Japan, December 2005, pp.521-528.
  23. Yohei Seki, Koji Eguchi, and Noriko Kando: Analysis of Multi-Document Viewpoint Summarization Using Multi-Dimensional Genres. [poster] AAAI Spring Symposium on Exploring Attitude and Affect in Text: Theories and Applications, Technical Report SS-04-07, AAAI Press, Menlo Park, CA, March 2004, pp.142-145. ISBN: 1-57735-219-x
  24. Yohei Seki and Ken'ichi Harada: Machine Translation Based on NLG from XML-DB. Proc. of the 19th Int'l Conf. on Computational Linguistics (COLING 2002), Taipei, Taiwan, August 2002, pp.1283-1287.
  25. Yohei Seki and Noriko Kando: Dynamic Document Generation Based on TF/IDF Weighting. Proc. of Mobile Personal Information Retrieval Workshop at the 25th Ann. Int'l ACM SIGIR Conf. on Research and Development in Information Retrieval (SIGIR 2002), Tampere, Finland, August 2002, pp.57-63.
  26. Yohei Seki: Publishing Technology in Spoken Languages from XML Database. [poster] Late-Breaking topics session at the First Int'l Semantic Web Conf. (ISWC 2002), Sardinia, Italia, June 2002.
  27. Yohei Seki and Ken'ichi Harada: Summarization-Based Japanese Question and Answering System for Newspaper Articles. Proc. of the Third Int'l Conf. on Language Resources and Evaluation (LREC2002) Question Answering Strategy and Resources Workshop, Las Palmas, Spain, May 2002, pp.45-49.

[ トップページへ戻る ]

招待講演

  1. Yohei Seki: Facilitating Citizens' Voices on Social Media to Address Regional Issues. Tenth International Workshop on Natural Language Processing for Social Media (SocialNLP 2022), Seattle, USA, 2022.
  2. 関洋平:人工知能・自然言語処理と法―テキスト照合から構造と意味を考慮した検索へ―,第二東京弁護士会 IT研修会,2018.
  3. 関洋平:ソーシャルメディアからの知識獲得~ソーシャルマイニングとは~,東京ドイツ文化センター講演会「デジタル・ヒューマニティーズ」,2017.
  4. Yohei Seki: Information Publishing Technology for City Promotion, Japan Seminar on Technology for Sustainability (JSTS 2016), Tsukuba, Japan, July 2016.
  5. Yohei Seki: Facilitating Social Communication Using Collaborative Annotation Data, IJCNLP 2013 Workshop on Natural Language Processing for Social Media (SocialNLP 2013), Nagoya, Japan, October 2013 (Keynote Speech).
  6. 関洋平:情報アクセスとIFAT, 第1回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, 2012.
  7. Yohei Seki: Multilingual Generation from XML-DB. Proc. of the Second NLP & XML Workshop (NLPXML-2002), Taipei, Taiwan, September 2002.

論文(査読なし)

  1. Yohei Seki: Automatic Summarization Focusing on Document Genre and Text Structure (Dissertation Abstract). ACM SIGIR Forum, Vol.39, No.1 (2005), pp.65-67.

解説

  1. 平手勇宇,関洋平:重複レシピの自動検知によるユーザ投稿型レシピサービスのユーザビリティ向上,人工知能学会誌、Vol.34, No.1,pp.9-14, 2019年1月.
  2. 関洋平:行政サービスのオープンデータ情報処理学会 情報規格調査会 NEWSLETTER, No.106,2015年6月.

[ トップページへ戻る ]

国際会議(査読なし)

  1. Toshiki Tomihira and Yohei Seki: CUTKB at NTCIR-14 QALab-PoliInfo Task , Proc. of the 14th NTCIR Conference, NII, Japan, June 2019, pp.220-229.
  2. Yohei Seki, Lun-Wei Ku, Le Sun, Hsin-Hsi Chen, and Noriko Kando: Overview of Multilingual Opinion Analysis Task at NTCIR-8 - A Step Toward Cross-Lingual Opinion Analysis, Proc. of the Eighth NTCIR Workshop, NII, Japan, June 2010, pp.209-220.
  3. Yohei Seki, David Kirk Evans, Lun-Wei Ku, Le Sun, Hsin-Hsi Chen, and Noriko Kando: Overview of Multilingual Opinion Analysis Task at NTCIR-7, Proc. of the Seventh NTCIR Workshop, NII, Japan, December 2008, pp.185-203.
  4. Yohei Seki: A Multilingual Polarity Classification Method using Multi-label Classification Technique Based on Corpus Analysis, Proc. of the Seventh NTCIR Workshop, NII, Japan, December 2008, pp.284-291.
  5. Yohei Seki: Summarization Focusing on Polarity or Opinion Fragments in Blogs, Proc. of Text Analysis Conference (TAC 2008), (selected as oral presentation), Gaithersburg, Maryland USA, November 2008, pp.406-412.
  6. Yohei Seki, David Kirk Evans, Lun-Wei Ku, Hsin-Hsi Chen, Noriko Kando, and Chin-Yew Lin: Overview of Opinion Analysis Pilot Task at NTCIR-6. Proc. of the Sixth NTCIR Workshop, NII, Japan, May 2007, pp.265-278.
  7. Yohei Seki: Crosslingual Opinion Extraction from Author and Authority Viewpoints at NTCIR-6. Proc. of the Sixth NTCIR Workshop, NII, Japan, May 2007, pp.336-343.
  8. Yohei Seki, Koji Eguchi, Noriko Kando, and Masaki Aono: Opinion-focused Summarization and its Analysis at DUC 2006. Proc. of the Document Understanding Conference Workshop 2006 (DUC 2006) at the Human Language Technology Conf. - North American chapter of the Association for Computational Linguistics (HLT-NAACL 2006), New York Marriott, June 2006, pp.122-130.
  9. Hironori Doi, Yohei Seki, and Masaki Aono: A Patent Retrieval Method Using a Hierarchy of Clusters at TUT. Proc. of the Fifth NTCIR Workshop, NII, Japan, December 2005, pp.287-291.
  10. Yohei Seki, Koji Eguchi, Noriko Kando, and Masaki Aono: Multi-Document Summarization with Subjectivity Analysis at DUC 2005. Proc. of the Document Understanding Conference Workshop 2005 (DUC 2005) at the Human Language Technology Conf. / Conf. on Empirical Methods in Natural Language Processing (HLT/EMNLP 2005), Vancouver, B.C., Canada, October 2005, pp.119-126.
  11. Yohei Seki, Koji Eguchi, and Noriko Kando: User-focused Multi-document Summarization with Paragraph Clustering and Sentence-type Filtering. Proc. of the Fourth NTCIR Workshop, NII, Japan, June 2004, pp.459-466.
  12. Yohei Seki: Sentence Extraction by tf/idf and Position Weighting from Newspaper Articles. Proc. of the Third NTCIR Workshop, NII, Japan, October 2002, pp.55-59.
  13. Yohei Seki: Answer Extraction System by Question Type from Query-Biased Summary for Newspaper Articles. Proc. of the Third NTCIR Workshop, NII, Japan, October 2002, pp.71-77.
  14. Yohei Seki: XML Transformation-Based Three-Stage Pipelined Natural Language Generation System. Proc. of the 6th Natural Language Processing Pacific Rim Symposium (NLPRS2001) Exhibition and Demonstration, NII, Japan, November 2001, pp.767-768.

[ トップページへ戻る ]

査読つきシンポジウム

  1. 大山鉄郎,稲垣陽一,関洋平:発話と発語内行為命名動詞を用いた言語行為コーパスの自動構築と分析,情報アクセスシンポジウム 2012,国立情報学研究所, pp.15-22,2012年12月.
  2. 大塚淳史, 関洋平, 佐藤哲司:時系列トピックモデルを用いたコミュニティQAからの話題変動の抽出.WebDB Forum 2012,2012年11月,A3-3.
  3. 関洋平:言語を横断したアプレイザル辞書の構築と多言語意見分析タスクにおける評価. 情報アクセスシンポジウム2010,2010年9月.
  4. 酒井哲也,石川大介,栗山和子,関 洋平,神門典子:コミュニティQAにおける良質な回答の選定タスク: 評価方法に関する考察, 第9回情報科学技術フォーラム(FIT 2010),2010年9月,RD-003.
  5. 関洋平,David Kirk Evans,神門典子,青野雅樹:意見保有者の判別 - NTCIR 意見分析タスクにおける試み -,電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会「主観表現処理の最前線」シンポジウム,2008年2月, pp.13-18.
  6. 関洋平: 日英の意見に焦点を当てた要約の構想. NLP若手の会 第1回シンポジウム, 2006年9月.
  7. 関洋平,原田賢一: 天気予報を対象としたXML-DBからの動的な文章作成. 2002年情報学シンポジウム,2002年1月, pp.47-54.

研究会・その他

  1. 佐々木 謙人, 関 洋平: 将棋解説文の構成要素を考慮した解説文生成手法の検討, 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 1a-7-5, 2023年3月(優秀インタラクティブ賞,スポンサー賞(株式会社LayerX賞)).
  2. 米丸 周吾, 関 洋平, 欅 惇志, 柏野 和佳子, 神門 典子: ツイートを利用した地域別の市民同士のつながりを評価する指標の提案, 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 5b-5-3, 2023年3月.
  3. 河南 直希, 関 洋平: ESGスコアの判断の根拠となるテキストの抽出, 第30回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN), 人工知能学会第二種研究会資料 2023(FIN-030), pp.106-113, 2023年3月.
  4. Wei Zheng and Seki Yohei: Corpus Augmentation Based on Pseudo-Chinese Generation for Chinese-Japanese Neural Machine Translation, 情報処理学会 第85回全国大会/pp.2-821-2-822, 2023年3月.
  5. Yi Zhongyue and Seki Yohei: Evaluating Aspect Category Sentiment Analysis Using Foreign Skiers’ Review Dataset, 情報処理学会 第85回全国大会/pp.2-683-2-684, 2023年3月.
  6. 佐々木 謙人,関 洋平:将棋解説文の構成要素の定義と判別,ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第18回研究会,pp.75-78, 2022年11月(優秀研究賞).
  7. 石田 哲也,関 洋平,欅 惇志,柏野和佳子,神門典子:都市を横断した市民意見抽出に関する課題と手法についての検証,WebDB夏のワークショップ,C4-2,2022年9月(学生奨励賞).
  8. 関洋平,スマートシティに関する研究と国際標準化の動向,2022年度 第50回 画像電子学会年次大会,P7-2,2022年9月.
  9. 妹尾考,関洋平,柏野和佳子,神門典子:市民と地方議会の主張を比較するための属性ラベルの推定,第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2022),2022年3月.
  10. 柏野和佳子,平本智弥,関洋平:市民意見収集のための「保育園」に関するツイートに現れるオノマトペの分析.人工知能学会 第67回 ことば工学研究会,2021年12月.
  11. 柏野和佳子,平本智弥,関洋平:市民意見収集のための「保育園」に関するツイート投稿者の属性表現の抽出と属性の推定,言語処理学会第27回年次大会,P6-10,2021年3月.
  12. 劉依泓, 関洋平:Detection of Lexical Semantic Changes in Twitter Using Character and Word Embeddings,言語処理学会第27回年次大会,C3-4,2021年3月.
  13. 石田 哲也,関 洋平,柏野和佳子,神門典子:複数の属性の関連性に着目したソーシャルメディアからの市民意見抽出,第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2021),D13-5,2021年3月.
  14. 石田 哲也,関 洋平:市民意見分析のための複数の属性の定式化と検証,ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第16回研究会,pp.25-30, 2020年11月(優秀研究賞).
  15. 柏野 和佳子,平本 智弥,関 洋平:市民意見収集のための「保育園」に関するツイートからの評価表現の抽出,言語処理学会第26回年次大会,2020年3月.
  16. 小久保 千裕,小邦 将輝,関 洋平:イベント参加地域推定のための単語埋め込み表現の拡張,第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2020),J3-2,2020年3月.
  17. 小久保 千裕,小邦 将輝,関 洋平:地域特有の埋め込み表現を用いたイベント参加地域の推定,ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第15回研究会,pp.25-28, 2019年11月.
  18. Kangkang Zhao, Masaki Oguni, Yohei Seki, and Kazunari Sugiyama: A Method for Classifying Temporal Relations Using Attention-based Neural Networks, The 15th Text Analytics Synposium, September, 2019.
  19. 小邦 将輝,関 洋平,平手 勇宇:重複レシピの検出における単語の分散表現と文字N-gramの分散表現の比較,ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第14回研究会,2019年6月(学生奨励賞,学生優秀ポスター発表賞受賞).
  20. 関 洋平:ICT に基づくスマートシティの標準化-ISO/IEC JTC 1/WG 11 の標準化活動から-,第47回 画像電子学会年次大会 企画セッション「先進 IoT スマートアグリカルチャとスマートハウス/スマートシティ標準化と多様性」 (AIM 研究会),2019年6月.
  21. 柏野 和佳子,平本 智弥,関 洋平:市民意見収集のためのツイート表現の分析,電子情報通信学会 思考と言語研究会,2019年3月.
  22. 島田 理紗子,小邦 将輝,平手 勇宇,関 洋平:重複する料理レシピを判別するためのコーパスの構築,Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第6回ステージ発表(採択率 21.7%),2018年12月.
  23. 小邦 将輝,Lasguido NIO, 平手 勇宇,関 洋平: 調理手順テキストと料理画像の特徴量の最近傍探索に基づく重複レシピの検出手法,電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,2018年11月.
  24. 安藤 有生,関 洋平:市民のツイートを利用した分散表現に基づく都市別特徴の可視化,第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),B5-5,2018年3月.
  25. 小邦 将輝,島田 理紗子,平手 勇宇,杉山 一成,関 洋平:レシピの素性を用いた重複レシピ判別の検証,第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),J2-2,2018年3月.
  26. 南澤 亜樹,関 洋平:市民のツイートを行政課題ごとに分類するための関連語の抽出,第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018),J6-2,2018年3月.
  27. 柏野 和佳子,平本 智弥,関 洋平:市民意見の収集システムで得られたツイートからの道路・交通に関する意見抽出,人工知能学会第57回ことば工学研究会,2018年2月.
  28. 島田 理紗子,小邦 将輝,平手 勇宇,関 洋平:重複する料理レシピを判別するためのコーパスの構築,ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第11回研究会 WI2-2017-25,2017年12月.
  29. 武田 直人,西村 拓哉,戸田 浩之,関 洋平:観光客の散策行動を考慮したエリア単位の行動分析,2017年度 人工知能学会 全国大会,1L1-2in2,2017年5月.
  30. 石川 将吾,武田 直人,関 洋平:マイクロブログにおける投稿パターンを考慮したコミュニケーションスキルの分析,情報処理学会 第79回全国大会,6K-02,2017年3月(学生奨励賞受賞).
  31. 橋本 大空,白石 優旗,張 建偉,若月 大輔,関 洋平,森嶋 厚行:通訳クラウドソーシングにおける不完全なタスク結果の統合手法,情報処理学会 第79回全国大会,2K-04,2017年3月(学生奨励賞受賞).
  32. 柏野和佳子,立花 幸子,平本 智弥,関 洋平:市民意見の収集システムで得られたツイートからの「保育園」「教育」に関する意見抽出,言語処理学会第23回年次大会,pp.533-536,2017年3月.
  33. 武田 直人,関 洋平,森下 民平,稲垣 陽一:ライフイベントに依存したトピック推移の分析手法,第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017),C5-3,2017年3月(学生プレゼンテーション賞受賞).
  34. 関洋平,高久雅生:ウィキペディアタウン筑波山:自治体との協働による情報発信,ウィキペディアタウンサミット 2017 京都,2017.
  35. 関洋平:自治体における市民意見を利用した新たな気づき,スマートシティ「都留市モデル」シンポジウム(建築と画像電子の共通領域(AIM)研究会 第2回研究懇談会),2017.
  36. 田中 匠,武田 直人,関 洋平:外国人観光客の相談相手となる Twitter ユーザの地域別検索,Web インテリジェンスとインタラクション研究会 第4回ステージ発表(採択率 23.8%),2016年12月.
  37. 関 洋平:ソーシャルメディア上の市民意見を利用した市民共創知の可視化,人工知能学会 第1回 市民と共創知研究会,2016年11月.
  38. 関洋平:市民意見を利用した行政サービス向上のための標準化の試み,画像電子学会第44回年次大会 建築と画像電子の共通領域(AIM)研究会「建築と画像電子の共通領域を探る」, 2016.
  39. 武田 直人,佐藤 朋美,関 洋平:性別推定を利用した親しみやすいツイートへの言い換え,2016年度 人工知能学会 全国大会,3H3-OS-17a-3, 2016年6月.
  40. 関 洋平,猪 圭:Twitter における市民意見を活用した行政サービスの把握の試み,2016年度 人工知能学会 全国大会,4I4-3, 2016年6月.
  41. 佐藤 朋美,関 洋平:宣伝効果を促進するための親しみやすいツイートへの言い換え,情報処理学会 第78回全国大会,3R-05,2016年3月(学生奨励賞受賞).
  42. 久保 遥,関 洋平:投稿型レシピサイトを横断した重複レシピの判別,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016),C8-3,2016年3月(優秀インタラクティブ賞受賞).
  43. 長島 里奈,関 洋平,猪 圭:地域ユーザに着目した口コミツイート収集手法の提案,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016),B4-3,2016年3月(学生プレゼンテーション賞受賞).
  44. 武田 直人,関 洋平:Twitterの投稿場所を考慮したユーザ属性推定,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016),A6-1,2016年3月.
  45. 武田 直人,関 洋平:Twitter ユーザの投稿場所を考慮した職業属性の推定,ARG 第7回 Web インテリジェンスとインタラクション研究会, pp.27-28, 2015年11月.
  46. 田中 匠,関 洋平:外国人観光客に向けた Twitter ユーザの地域別推薦の評価,ARG 第7回 Web インテリジェンスとインタラクション研究会, pp.67-72, 2015年11月.
  47. 長島 里奈,関 洋平,猪 圭:地域ユーザに着目した口コミツイートの拡張,ARG 第7回 Web インテリジェンスとインタラクション研究会, pp.75-76, 2015年11月.
  48. 関 洋平,猪 圭:自治体における活用を目的とした地域イベントの分析,第11回 観光情報学会 研究発表会,pp.9-12 ,2015年8月.
  49. 田中 匠,関 洋平:外国人観光客に向けた英語を使用するTwitterユーザの推薦,第11回 観光情報学会 研究発表会,pp.21-24,2015年8月.
  50. 下吉 珠奈,関 洋平:Twitterユーザに向けたコミュニケーション支援のための言い換え表現の抽出,第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015),2015年3月.
  51. 末吉 優,関 洋平:VOCALOID音楽のジャンルと印象を用いた楽曲クリエータの検索,第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015),2015年3月.
  52. 鈴木 愛加,関 洋平:パブリックコメント投稿者を支援するための行政関係文書の分割,第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2015),2015年3月.
  53. 小野 滉太,関 洋平:機械学習を用いた実用的レシピの判別手法の提案,第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014),2014年3月.
  54. 風間 千明,関 洋平:Twitter特有のコミュニケーション表現の抽出,第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014),2014年3月.
  55. 佐々木 優衣,関 洋平:商品レビューを対象とした有用性の定義と判別,第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014),2014年3月.
  56. 佐藤 沙紀,関 洋平:引用意見とその発言者を利用した意見情報の提示,第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014),2014年3月.
  57. 田中 匠,関 洋平:マイクロブログユーザのクラスタに着目したイベント手がかり語の抽出,第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014),2014年3月.
  58. 堂前 友貴,関 洋平:地域に偏りのあるトピックを用いたTwitterユーザの生活に関わる地域推定,情報処理学会第156回データベースシステム研究会・第111回情報基礎とアクセス技術研究会・電子情報通信学会データ工学研究会 合同研究発表会,2013年7月(情報処理学会 IFAT ヤングリサーチャー優秀賞,情報処理学会第157回DBS研究会学生奨励賞受賞).
  59. 大山 鉄郎,関 洋平:統計的機械翻訳におけるWordNetを用いたフレーズ意味曖昧性解消手法の提案,情報処理学会第212回自然言語処理研究会,2013年7月.
  60. 宮嶋 清人,関 洋平:閲覧者による印象のフィードバックを用いたイラスト投稿者の検索,情報処理学会第89回デジタルドキュメント研究会・第110回情報基礎とアクセス技術合同研究会合同研究発表会,2013年3月.
  61. 酒井 紗希,関 洋平:ソーシャル付箋 ~ 感性を用いた読者間コミュニケーション支援 ~,電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,2013年3月.
  62. 大塚 淳史, 関 洋平, 佐藤 哲司:話題の周期性に着目した情報要求言語化のためのクエリ拡張手法の提案,DEIM2013,2013年3月,C9-1.
  63. 宮嶋 清人,関 洋平:閲覧者による印象カテゴリを用いたイラスト投稿者の検索手法の提案,ARG Webインテリジェンスとインタラクション 第1回研究会, pp.53-54,2012年12月.
  64. 関 洋平:意見分析コーパスに関する現状調査,情報処理学会第108回情報基礎とアクセス技術研究会・第43回ディジタル図書館ワークショップ合同研究発表会,筑波大学東京キャンパス,2012年9月.
  65. 江村 優花,関 洋平:テキストに現れる感情,コミュニケーション,動作タイプの推定に基づく顔文字の推薦,情報処理学会第85回デジタルドキュメント研究会・第106回情報基礎とアクセス技術合同研究会合同研究発表会,2012年3月(情報処理学会 山下記念研究賞受賞).
  66. 堂前 友貴, 関 洋平, 神門 典子:Webから収集した学習データを用いた人物と実体間の関係の推定,言語処理学会第18回年次大会,2012年3月,pp.1027-1030.
  67. 大山 鉄郎, 関 洋平:対訳表現を手がかりとした用例の選択手法の提案,言語処理学会第18回年次大会,2012年3月,pp.479-482.
  68. 高村慎太郎, 吉岡真治, 関洋平:複数ドメインの意見分析コーパスを用いたアンサンブル学習による意見分析システムの提案,言語処理学会第18回年次大会,2012年3月,pp.235-238.
  69. 枝 隼也, 島田 諭, 関 洋平, 神門 典子, 佐藤 哲司:複数人でのWeb協調探索のための探索履歴可視化手法の提案,DEIM 2012, 2012年3月.
  70. 大塚 淳史, 関 洋平, 神門 典子, 佐藤 哲司:コンテキスト切替による多様な情報要求に対するWeb検索手法の提案,DEIM 2012,2012年3月.
  71. 小池 大地, 横本 大輔, 牧田 健作, 鈴木 浩子, 宇津呂 武仁, 河田 容英, 吉岡真治, 神門典子, 福原 知宏, 中川 裕志, 清田 陽司, 関 洋平:ニュース・ブログにおける話題の相関と変遷の分析--- 震災に関する話題を例題として ---,DEIM2012, 2012年3月.
  72. 吉岡 真治, 神門 典子, 関 洋平:複数国の新聞サイトを比較分析するNSContrastの実験的分析,情報処理学会第152回データベースシステム研究会・第103回情報基礎とアクセス技術研究会合同研究発表会, 2011年8月.
  73. 関 洋平:BCCWJを利用した意見分析コーパスの構築について,「現代日本語書き言葉均衡コーパス」完成記念講演会予稿集,2011年8月, pp.125-130.
  74. 渡邊 直人,島田 諭,関 洋平,神門 典子,佐藤 哲司:コミュニティQAにおける質問の多面的評価法の検討,情報知識学会誌 Vol. 21, No. 2,2011年5月, pp.163-168.
  75. 石川 大介,酒井 哲也,関 洋平,栗山 和子,神門 典子:複数判定者によるコミュニティQAの良質回答の判定,情報知識学会誌 Vol. 21, No. 2,2011年5月, pp.169-177.
  76. 関 洋平,神門 典子,佐野 大樹,柏野 和佳子,稲垣 陽一,栗山 和子:研究活動・成果の総括:意見情報班 多様な文書ジャンルを対象とした意見分析コーパスの作成に関する研究,科学研究費補助金 特定領域研究「日本語コーパス」平成22年度公開WS予稿集, 2011年3月, pp.225-230.
  77. 新谷 歩生, 関 洋平, 佐藤 哲司:投稿間隔に基づくマイクロブログからの話題チャンク抽出に関する一検討,第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) ,2011年3月,A1-2.
  78. 康 大樹, 島田 諭, 関 洋平, 佐藤 哲司:属性伝搬モデルを用いたマイクロブログのフォロー先推薦法,第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) ,2011年3月,A1-3.
  79. 渡邊 直人, 島田 諭, 関 洋平, 神門 典子, 佐藤 哲司:QAコミュニティにおける質問者の期待に基づく質問分類に関する一検討,第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) ,2011年3月,B5-1.
  80. 大塚 淳史, 関 洋平, 神門 典子, 佐藤 哲司:情報要求の言語化を支援するクエリ拡張型Web検索システム, 第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) ,2011年3月,F6-3.
  81. 関 洋平,神門 典子,佐野 大樹,柏野 和佳子,稲垣 陽一,栗山 和子:多様な文書ジャンルを対象とした意見分析コーパスの作成に関する研究,科学研究費補助金 特定領域研究 日本語コーパス領域平成22年度全体会議, 2010年8月, pp.51-60.
  82. 石川 大介, 栗山 和子, 酒井 哲也, 関 洋平, 神門 典子: Q&Aサイトにおけるベストアンサー推定の分析とその機械学習への応用,情報知識学会 第18回(2010年度)年次大会, 2010年5月.
  83. 関 洋平,神門 典子,稲垣 陽一,栗山 和子:新聞,コミュニティQ&A,ブログ,書籍を対象とした詳細な意見分析コーパスの作成と比較分析,科学研究費補助金 特定領域研究「日本語コーパス」平成21年度公開WS予稿集, 2010年3月, pp.257-264.
  84. 関 洋平:文書ジャンルを横断した回答意見の検索のための分析,情報処理学会第72回全国大会,2010年3月.
  85. 関 洋平,神門 典子,稲垣 陽一,栗山 和子:新聞記事とコミュニティQAを対象とした詳細な意見分析コーパスの作成と分析,情報処理学会情報学基礎・自然言語処理合同研究会FI-97/NL-195, 2010年1月.
  86. 石川 大介,栗山 和子,関 洋平,神門 典子:Q&Aサイトにおけるベストアンサー推定可能性の検証,情報処理学会情報学基礎・自然言語処理合同研究会FI-97/NL-195, 2010年1月.
  87. 関 洋平,神門 典子,稲垣 陽一,栗山 和子:多様な文書ジャンルを対象とした意見分析コーパスの作成に関する研究,科学研究費補助金 特定領域研究「日本語コーパス」平成21年度全体会議予稿集, 2009年9月, pp,45-52.
  88. 酒井 哲也, 加藤 恒昭, 藤井 敦, 難波 英嗣, 関 洋平, 三田村 照子, 神門 典子: NTCIR-7速報 情報処理学会研究報告 FI-92, pp.23-38,2008年11月.
  89. 関 洋平,稲垣 陽一: 日常的な体験を記述したブログ文書におけるライフイベントの判定. 電子情報通信学会Webインテリジェンスとインタラクション研究会 WI2-2008-20,2008年7月.
  90. 関 洋平,David Kirk Evans,Hsin-Hsi Chen,Lun-Wei Ku,神門 典子:意見分析タスク - 多言語テキストを対象とした意見抽出技術の評価 -,情報処理学会研究報告 FI-89/NL-183 NTCIR特別セッション,2008年1月, pp.51-58.
  91. 関 洋平,奈倉 良介,青野 雅樹: Web ニュース記事を対象とした5つの尺度に基づく信頼性の自動判定とその評価. 電子情報通信学会 Webインテリジェンスとインタラクション研究会 WI2-2007-20,2007年3月, pp.103-108.
  92. 関 洋平,江口 浩二,神門 典子,青野 雅樹: 意見文に関する情報付与と意見に焦点を当てた要約の関係の分析. 情報処理学会研究報告 FI-84-19/NL-175-19, 2006年9月, pp.127-134.
  93. 奈倉 良介,関 洋平,青野 雅樹: Web上のニュース記事を対象とした信頼度の提案. 情報処理学会第68回全国大会論文集【大会優秀賞,学生奨励賞(セッション別)受賞】, Vol.3, 2006年3月, pp.205-206.
  94. 山口 智由,関 洋平,青野 雅樹: 要素の出現系列に着目した動向情報の抽出と可視化. 「MuST: 動向情報の要約と可視化に関するワークショップ」2005年度成果進捗報告会 [非公開],March 2006, pp.19-22.
  95. 関 洋平,青野 雅樹: 主観情報に焦点を当てた複数文書要約のテキスト構造とピラミッド型評価の分析. 電子情報通信学会Webインテリジェンスとインタラクション研究会 WI2-2006-9,2006年1月, pp.45-50.
  96. 関 洋平,神門 典子,青野 雅樹: 日本語と英語の文タイプの自動付与とその特徴素. 電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会 NLC2005-28,2005年9月, pp.23-28.
  97. 関 洋平,江口 浩二,神門 典子: 事実・意見・知識に焦点を当てた観点に基づく複数文書要約. 情報処理学会研究報告 NL-161-6, 2004年5月, pp.39-46.
  98. 関 洋平,江口 浩二,神門 典子: 文の機能的タイプを利用した複数文書要約. 情報処理学会第66回全国大会論文集, Vol.2, 2004年3月, pp.61-62.
  99. 関 洋平,江口 浩二,神門 典子: ファセット化ジャンルに基づく複数文書要約の分析. 電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会 NLC2003-23,2003年8月, pp.49-54.

[ トップページへ戻る ]

競争的研究資金獲得状況

科研費

  • 令和4年度学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽)(令和4年度-令和5年度:490万円)「市民と自治体の政策課題に対する意識のギャップを可視化するための評価指標の開発」(22K19822)研究代表者
  • 平成31年度科学研究費補助金基盤B(平成31年度-令和4年度:1300万円)「ソーシャルメディアにおける市民意見を活用した都市サービスの評価の自動生成」(19H04420) 研究代表者
  • 平成28年度科学研究費補助金基盤B(平成28年度-平成30年度:1350万円)「ソーシャルメディアにおける市民意見を活用したシティプロモーション」(16H02913) 研究代表者
  • 平成24年度科学研究費補助金基盤C(平成24年度-平成26年度:410万円)「人物と周囲に出現する事物との属性関係を利用したコミュニケーション支援に関する研究」(24500291) 研究代表者
  • 平成25年度科学研究費補助金基盤B(平成25年度-平成27年度)「コミュニティメディアからの知識抽出に基づくソーシャルキャピタルの変容過程の解明」(25280110)研究分担者(研究代表者:佐藤哲司)
  • 平成25年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究(平成25年度-平成27年度)(25540159)「賑わいeラーニング環境の構築」研究分担者(研究代表者:佐藤哲司)
  • 平成21年度科学研究費補助金若手研究 (B)(平成21年度-平成23年度:330万円)「日英二言語のブログ文書を対象とした意見抽出と要約生成に関する研究」(21700268) 研究代表者
  • 平成21年度科学研究費補助金特定領域研究(平成21年度-平成22年度:440万円)「多様な文書ジャンルを対象とした意見分析コーパスの作成に関する研究」(21011003) 研究代表者
  • 平成21年度科学研究費補助金基盤B(平成21年度-平成23年度)「異なる特徴を持つニュースサイトを比較対照する世界ニュース分析システムの研究」(21300029) 研究分担者(研究代表者:吉岡真治)
  • 平成18年度科学研究費補助金若手研究 (B)(平成18年度-平成19年度:340万円)「主観的な情報要求を反映した複数文書要約の自動評価に関する研究」(18700241) 研究代表者
  • 平成16年度科学研究費萌芽研究(平成16年度-平成18年度)「検索意図と文書特性に基づいて特定の観点から内容をまとめる柔軟な複数文書自動要約」(16650053) 研究分担者(研究代表者:神門典子)

科研費以外の政府関係の研究費

  • 平成20年度大学教育の国際化加速プログラム(海外先進教育研究実践支援(研究実践型))(平成20年度:300万円)

その他の研究費

  • 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター特別研究費 平成23年度
  • 筑波大学図書館情報メディア研究科プロジェクト研究費 平成22年度
  • 豊橋技術科学大学 共同研究費((株)きざしカンパニー) 平成20年度-平成21年度
  • 国立情報学研究所 共同研究費 平成17年度-平成20年度,平成22年度
  • 人工知能研究振興財団 平成19年度 人工知能研究助成
  • 名古屋産業科学研究所 平成18年度 研究等助成(海外渡航援助)
  • 栢森情報科学振興財団 平成14年度 研究助成
  • 電気・電子情報学術振興財団 平成14年度 国際研究集会(外国)出席旅費助成

[ トップページへ戻る ]

プロフィール

氏名 関 洋平 せき ようへい
生年月日 1971年12月01日
博士号 博士(情報学) 総合研究大学院大学
博士論文:文書ジャンルとテキスト構造に着目した自動要約
所属・役職 筑波大学・図書館情報メディア研究系・准教授
専門分野 自然言語処理・情報アクセス
意見分析・要約
部屋番号 7D-213
電話番号 029-859-1399
FAX番号 029-859-1399
メールアドレス yohei@slis.tsukuba.ac.jp
yohei.seki@acm.org
個人のWebページ [ 個人のWebページ ]
[ JST ReaD ]