図書館情報大学総合情報処理センター
センターニュース Vol.5(2002) No.37 ( 2002/ 9/20 - 2002/ 9/27 )
TEL:0298(59)1241, 1242 FAX:0298(59)1243
- <プリンタ周辺整理のお願い>
プリンタからの出力は早めに引き取って下さい。
また不要なプリントアウトをしないようにお願いします。
- <実習室・研究開発室は飲食禁止>
実習室・研究開発室・入出力室・カウンター周辺では飲食しないでください。
緊急のお知らせ
- <学外とのネットワーク一時停止>(9/25)
9/26(木)12:00〜13:00 の間、学術情報ネットワークのネットワーク作業が
筑波大学ノードに於いて行われます。この間、約20分ほど通信の停止が発生します。
お知らせ
-
<10/1 以降、WWW サーバにおける ulisonly の取扱い>
(9/25)
これまで WWW サーバ上で学内 (133.51.*)
からのみアクセスを許可する方法として、
ulisonly ディレクトリの設定がありました。
統合にともない、
アクセス可となる範囲は以下のようになります。
133.51.0
|
〜
|
133.51.31
|
133.51.104
|
〜
|
133.51.107
|
133.51.120
|
〜
|
133.51.123
|
注意:
アクセスの制限は IP アドレスのレベルで行っています。
www.ulis.ac.jp, www.slis.tsukuba.ac.jp
のどちらへのアクセスの場合でも、
ulisonly ディレクトリについては上記が有効になります。
- <PC サーバ保守終了の遅延>(9/23)
9/23 の PC サーバの保守作業が遅れていた件、
23:00 ころ終了致しました。
御迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
- <メインコンピュータシステム保守>(9/18)
メインコンピュータシステムの保守を9/23, 24 の両日で行います。
影響範囲は次の通りです。
- 9/23(月) 9:00 〜 12:00
メインコンピュータシステムが利用できません。
(メール、WWW、PCサーバ、UNIXサーバ、リモートアクセスが利用できません)
- 9/23(月) 13:00 〜 18:00
PC サーバおよび UNIX サーバが利用できません。
(このため、Web コンテンツの編集もできません)
- 9/24(火) 9:00 〜 15:00
PC サーバ(toro)が利用できません。
- <統合に伴うメールサーバ設定変更について>(9/20)
統合に伴うメールサーバの設定変更作業を下記により行います。
9/25(水) slis ドメインのDNS 追加設定、メールサーバ設定変更
9/30(月) ulis ドメインのDNS 設定変更、メールサーバ設定変更
*)メール配信が遅延する場合があります。
*)メールの送信を一時的に受け付けない場合があります。
- <学内停電に伴うシステム停止のお知らせ>(9/20)
9/29(日)8:30 - 18:00 の間、筑波大学と接続する高速情報ネットワーク工事に伴う
中央監視設備の設置・試験のため、学内全域が停電となります。
これに伴い、センターシステムを下記により停止します。
メインコンピュータシステム
停止日時 : 9/29(日) 7:00 - 19:00
*)この間、実習室1,2、研究開発室2 等のWBT端末及びPCサーバ(toro)と
UNIXサーバ(uni)が利用できません。
マルチメディアネットワークシステム
停止日時 : 9/27(金) 17:00 ー 9/30(月) 10:00
*)この間、マルチメディアネットワークシステム(symphony, sunny)、
実習室3 、研究開発室3 が利用できません。
DNSサーバ、メールサーバ、WWWサーバ
停止日時 : 9/29(日) 7:00 - 19:00
*)この間、DNSサーバ、メールサーバ、WWWサーバが利用できません。
データベースサーバ
停止日時 : 9/27(金) 17:00 ー 9/30(月) 10:00
*)この間、データベースサーバ(codd)が利用できません。
- <プロファイル初期化ツールの一時停止>(9/13)
8月のメインコンピュータ保守の影響で、プロファイル初期化ツールに不具合が
生じたため、プロファイル初期化ツールの運用を一時停止しています。
9/24(火)に対処作業を予定しています。
- <ユーザ名の前に空白がある>(9/13)
PCサーバ上の OutLook で差出人の名前の前に空白が入っていることが判明しました。
原因は業者がユーザ登録時にユーザ名の前に間違えて空白を
入れていたためです。
現在はこの空白は取り除いてあります。
9/2(月)以前からメインシステム上の OutLook を使用している方は、
ご自分で空白を削除する必要があります。また、既に受信したメールの発信者名は、
空白がついたままです。
- <PC サーバ保守の結果>(8/22)
メインコンピュータシステムの不具合解消のため、
8/19 〜 8/21 に保守作業を行ないました。
変更された環境は下記手順で元に戻ります。
- 削除されたユーザ情報の復元方法
ユーザの環境を初期状態に戻すため、
それまでに設定されていた各ユーザのユーザ情報
(お気に入りやショートカットなど)
を初期化しました。
これまでに設定されていた情報のうち、
以下のものは復元することが可能です。
- インターネットエクスプローラのお気に入り
- IME2000 のユーザ辞書
- IME2002 のユーザ辞書
- Send To (右ボタンクリック時の「送る」)
- Quick Launch
- スタートメニュー
- SSH の設定
それぞれの復元方法については
http://www.ulis.ac.jp/ipc/main2002/
を御覧下さい。
- Outlook 関連
Outlook を使用している際、ショートカットが複数現れる不具合を解消しました。
<注意>
ユーザ環境の初期化を行なったため、
Outlook 環境も初期化されています。
Outlook の初期設定は Outlook が初回起動されたときに行なわれます。
このため、Outlook の初回起動より前に Web ブラウザからメールの送信を
しようとするとメールボックスへのショートカットが作成されません
(Outlook の仕様)。
- PC サーバにおけるドライブレターの変更
- Fドライブ (ユーザのホーム) → X
しばらくの間はユーザのホームを F ドライブとしても参照可能です。
- G ドライブ (/ap/pool) → Y
- <夏季休業期間の利用時間について>(7/26)
夏季休業期間(8月6日〜9月30日)の実習室(I、II、III)の 利用時間は
下記のとおりです。
期 間 開 室 時 間 土・日・祝祭日
8/ 6(火)〜9/20(金) 9:00〜19:00 閉 室
9/24(火)〜9/30(月) 9:00〜17:00 閉 室
期間中の実習室予約状況については、センターホームページの 「実習室予約状況」
http://www.ulis.ac.jp/ipc/jishushitu.html
をご覧ください。
- <パスワードの打ち間違いによるアカウントロック実施の延期>
(8/2)
メインコンピュータシステムでは、8/1 に第三者からの不正アクセス防止のため、
パスワードを 7 回打ち間違えるとアカウントにロックがかかる設定をしましたが、
不具合があることがわかり、実施を延期することにしました。
- <壊れたウィルスの流入について>(9/10,更新9/13, 9/20)
9/9(月)からウィルス”JS_NIMDA”(の壊れたウィルス)付きメールの流入が続いて
いましたが、検索エンジン更新により、流入は停止しました。
なお、学内のPCユーザの方には、センター提供の Norton AntiVirus を
インストールされることをお勧めします。。
今週のシステムトラブル
センタースケジュール
- 9/23(月) - 24(火) メインコンピュータシステム保守
- 10/21(月) マルチメディアネットワークシステム定期保守(全日)
ユーザ定例会予定
- 11/13(水)10:30 - マルチメディアネットワークシステム定例会(於センター長室)
- 11/13(水)14:00 - メインコンピュータシステム定例会(於センター長室)
** ユーザ定例会は、センターシステムの利用者であれば誰でも参加できます。**
<WindowsXP のリモートインストールについて>(9/2)
メインコンピュータシステムで導入しているキャンパスアグリーメント(Microsoft 社)
で提供する OS として、WindowsXP が使用可能になりました。
詳細は
http://www.ulis.ac.jp/ipc/main2002/ca/ca.htm をご覧ください。
<PC サーバ (toro) における端末環境設定>(7/3, 7/12, 7/26)
7/8 (月) 以降は、次の設定で運用しています。
- WBT 端末
表示色は 256 色
- ICA クライアント
一台のサーバ (chutoro) でのみサービス
<UNIX サーバ (uni) におけるロケール設定変更>
(7/3,7/9, 7/26 更新)
UNIX サーバ (uni) ではログインシェルの起動時にロケールに関する環境変数
(LC_COLLATE, LC_CTYPE, LC_MONETARY, LC_NUMERIC)を ja_JP.eucJP となる設定と
していましたが、システムのデフォルト設定
(ロケールに関する環境変数を設定しない)を利用することにし、
作業は7/8 (月) に行ないました。
なお、CDE からログインした場合、
環境変数 LANG は ja_JP.eucJP に設定されますが、
telnet などで接続した場合、環境変数 LANG は設定されません。
<UNIX サーバ (uni) に CDE でログイン時のコピーライトの非表示設定>
(9/2)
UNIX サーバ (uni) に CDE でログインをする際、これまで HP 社のコピーライトの
表示がの後に、ユーザのログイン履歴、quota 制限の情報が表示されましたが、
ログイン履歴、quota 制限の情報のみが表示されるよう設定を変更しました。
<PC サーバから /ap/pool が利用できない不具合>(9/9)
9/6 午前中、PC サーバから /ap/pool が利用できない不具合が発見されました。
発見後、この不具合を解消するよう再設定を行い、
現在は利用可能です。
いつころからこの症状が出ていたかは現在調査中です。
過去のニュースアーカイブ
98/02以前
vol.1 (1998)
vol.2 (1999)
vol.3 (2000)
vol.4 (2001)
vol.5 (2002)

作成日 :2002年9月20日12:00
最終更新日:2002年9月25日22:50
Copyright 2002 Information Processing Center, ULIS
Maintained by ipc@ulis.ac.jp