春日エリア内の研究用コピー機は,図書館情報メディア系の教員が共用プリンタとして利用できます.
図書館情報メディア系では3台の複写機(富士フィルム Apeosシリーズ)が利用できます.
これらは複写機として使用するほか,ネットワークプリンタとして使用することができます. ここでは,使用上の注意,パーソナルコンピュータの設定方法などを説明します.
利用できる人:教員
利用手続き:研究支援でXerox用コピーカードを受け取ってください.
ページ記述言語:ART EX
対象OS等については下記のドライバのダウンロードページで確認してください
ドライバのダウンロード (富士フイルムビジネスイノベーション サイトへのリンク)
コピー機として使用する場合も,プリンターとして使用する場合も,1枚ごとに同額の使用料が発生します. 使用料は研究費から差し引きます.本人の特定はコピーの場合はコピーカードで,プリントの場合はプリント時に入力されるカードIDにより行われます. 使用状況にご不審を感じた場合は研究支援にご連絡ください.
ネットワークプリンタ機能を利用する方は,以下の原則をあらかじめご承知ください
パーソナルコンピュータの設定は自己責任でおこなう. 設定そのものは個人の責任で実施してください.個別の障害解決支援はいたしません.
プリンタ設定手順(教職員専用サイト「プリンタードライバー(Win用、Mac用)」をご覧ください)
注)プリンタとして使う場合は、「ネットワーク接続」ですがネットワーク構成の違いにより一覧には出て来ません。「手動でプリンターを追加する」を選んでIPアドレス欄に以下表の[プリンタ名(ホスト名).slis.tsukuba.ac.jp]を入力してください。
また、必ずプリンタのプロパティで認証設定(ICカードの「No.xx」の番号の指定をお忘れなく)をしてください。
認証設定せずに印刷してもエラーにはなりませんが、実際には印刷できません。
注)スキャナとして使う場合は、従来同様にUSBメモリを差し込んで「USB保存」を選んでください。
場所 |
プリンタ名(ホスト名) |
機種 |
研究棟2F |
apc6580-faculty2f |
Apeos C6580 |
研究棟3F |
apc4571-faculty3f |
Apeos C4571 (Model-PFS) |
研究棟4F |
apc3571-faculty4f |
Apeos C3571 (Model-PFS) |