サクラエディタについて
サクラエディタ+TeX†
サクラエディタはWindows上で動作するフリーのテキストエディタです.
キーワードによる色分け,入力補完などに対応,
さらに,マクロを用いることで各種TeX用のコマンドをエディタから呼び出せるようにできます.
マクロ†
サクラエディタのマクロは様々なところで公開されています.
TeX用のマクロとしては,SakuraEditorWikiの投稿マクロなどを参照.
マクロの基本的な登録方法は以下.
- マクロの内容をtex.jsなどのファイル名でテキストとして保存.
- tex.jsを[サクラエディタインストールディレクトリ]/macro フォルダに移動.
- サクラエディタを起動し,設定->共通設定->マクロを開く.
- 一番上のテキストボックスに書かれているパス(マクロ一覧の文字の右)が先程ファイルを移動したディレクトリと一致しているか確認(異なっていたら変更).
- マクロ一覧から空いている番号(もしくは置き換えたい番号)の欄 or Idを選択.
- 名前を設定(TeXコンパイル+DVI表示 など).
- Fileで先程のマクロファイル名を選択.
- 設定ボタンを押し,共通設定ダイアログを閉じる.
- (必要ならば共通設定ダイアログのキー割り当てタブでショートカットキーを割り当てられる.種別のところで「外部マクロ」を選べば上で設定したマクロが出てくる.)
TeXコンパイル+Dvioutで表示 マクロ†
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
| | var objShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var TexCommand = "c:/usr/ptex/bin/platex -src "; var DviCommand = "c:/usr/ptex/dviout/dviout.exe -1 ";
var FileName; var TeXFileName; var DviFileName;
Editor.FileSave(); FileName = Editor.GetFileName();
TeXFileName = FileName;
DviFileName = FileName.replace("tex", "dvi");
objShell.Run(TexCommand+TeXFileName, 1, 1); objShell.Run(DviCommand+DviFileName, 1, 0);
|
最後の行をコメントアウトすれば単純にTeXコンパイルのみになります.
BibTeXコンパイル マクロ†
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
| | var objShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var BibCommand = "c:/usr/ptex/bin/jbibtex ";
var FileName;
Editor.FileSave(); FileName = Editor.GetFileName();
FileName = FileName.substring(0, FileName.length-4);
objShell.Run(BibCommand+FileName, 1, 0);
|
TeX+BibTeXコンパイル マクロ†
BibTeXコンパイルの内容を反映するには,
- TeXコンパイル - 目次や参考文献の参照情報に関するauxファイルを生成
- BibTeXコンパイル - 参照情報に基づき参考文献欄に記述すべき文献情報をまとめたbblファイルを生成(bblファイルの中身はthebibliography環境による参考文献が記述されている).
- TeXコンパイル - bblファイルに基づき参考文献リストを作成
- TeXコンパイル - 参考文献リストに基づく参照番号を本文に反映
の順で実行する必要があります.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
| | var objShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var TexCommand = "c:/usr/ptex/bin/platex -src "; var DviCommand = "c:/usr/ptex/dviout/dviout.exe -1 "; var BibCommand = "c:/usr/ptex/bin/jbibtex ";
var FileName; var TeXFileName; var DviFileName; var BibFileName;
Editor.FileSave(); FileName = Editor.GetFileName();
TeXFileName = FileName;
DviFileName = FileName.replace("tex", "dvi");
BibFileName = FileName.substring(0, FileName.length-4);
objShell.Run(TexCommand+TeXFileName, 1, 1); objShell.Run(BibCommand+FileName, 1, 1); objShell.Run(TexCommand+TeXFileName, 1, 1); objShell.Run(TexCommand+TeXFileName, 1, 1);
|
キーワード強調(色分け表示)†
キーワードファイル(*.kwd)を用いて,色分け表示をすることができます.
インストーラを用いてインストールした場合,TeX用の色分け設定はすでにされていますが,
標準以外のkwdファイルを用いたいなどもあるので,キーワードの登録方法を以下に載せておきます.
- kwdファイルを用意する.インターネットで配布されているのを探すか,自身で作成するか,サクラエディタに同梱されているものを用いる.
インストーラを用いてサクラエディタをインストールした場合,インストールフォルダのkeywordフォルダに各種kwdファイルが用意されている.
- 共通設定の強調キーワードタブを開いて設定する.
- セット追加ボタンをクリック,セット名を入力
- インポートボタンをクリック,kwdファイルを選択.強調キーワードの一覧が表示されたことを確認
- タイプ別設定一覧から設定を選択して,設定変更ボタンをクリック.
- タイプ別設定ダイアログのカラータグ,強調キーワード欄から割き補と登録したセット名を選択する.
入力補完†
キーワードファイルを用意することで入力補完することができます.
キーワードファイルは,ここからいただくか,
kwdファイルを元に自身で作成しても良いでしょう.
- タイプ別設定 -> 支援タブの入力補完機能の単語ファイルを設定
- 途中まで入力したら Ctrl+Space で入力候補が表示される
私はCtrl+SpaceはTeXコンパイルマクロに設定してあり,入力補完は Ctrl+/ に設定しています.