2013年2月20日作成・公開
システムの更新(2013)
春日地区における計算機・ネットワーク
メールのローカルへのバックアップ
IMAPを使ってメールを読んでいる人(webmailの利用者を含む)は,
既読メールは全てメールサーバ上に保存されています.
メールをバックアップするための方法を以下に示します.
いずれかを実施してください.
POPを使ってメールを読んでいる人の場合は,
既読メールはメールを読んだPC上に既に複製されています
(消去しない限り最初の方法と同じ状態になっています).
ローカルフォルダに保存
この方法は,メールサーバ上に保存されているメールフォルダを,作業を行うPCのハードディスク上にコピーする方法です.
移動したメールは作業したPCだけで利用できます.
- ローカルメールフォルダを追加します.Thunderbirdでは「ローカルフォルダ」上で「新しいフォルダ」を, Outlook ExpressやWindowsメールでは「ローカルフォルダ」上で「フォルダの作成」を実行します.
- メールサーバ(mail.slis.tsukuba.ac.jp)のメールフォルダを選択して, 先ほど追加したフォルダ上にドラッグアンドドロップします.
- 旧メールサーバ上のフォルダとその内容はそのまま残っていますが,わざわざ消去しなくてもかまいません. 一旦アプリケーションを終了し,ネットワークの線を抜いた状態で,もう一度起動し, メールがローカルフォルダ上で読めれば保存に成功しています.
なお,Thunderbirdではアカウント設定の「同期とディスク領域」で「このアカウントのメッセージをこのコンピュータに保存する」
にチェックが入っていれば,メールはすべてローカルにも保存されています.
この際は,「すべてのメッセージをローカルに同期する」「メッセージを自動削除しない」も選択されていることを確認してください.
webmailのアーカイブ機能を使ったバックアップ
この方法は,webmailに使われているSquirrelMailの「アーカイブ」機能を使って,
作業を行うPCのハードディスク上に保存する方法です.
保存したメールはPCの既定メールクライアントで表示されます.
作業自体は簡単ですが,フォルダ毎に作業を行う必要があります.
- webmailにログインする.
- "全表示"をクリックして,フォルダ内の全メールを表示する.
- "全反転"をクリックして,表示された全メールを選択する.
- 右下の「アーカイブ」ボタンをクリックする.
- "ファイルを開くか保存するか"の問いには「保存」を選択し,"保存する場所"には適当な場所を選んでください.
- 圧縮(zip形式)フォルダが作成されます. そのフォルダを開くと,1通につき1つのファイルが作成されています.
- フォルダがいくつかある場合は,上記2~5をフォルダ毎に繰り返してください.
その他の方法
メールをプリンタで印刷して,紙で保存することでもバックアップにはなります.
紙の無駄遣いにならないよう,本当に大事なメールだけを印刷しましょう.
また,メールを他の(slis以外の)アカウントに転送していた場合は,そちらに保存されています.
ただし,送信メールに関しては保存されていないことがほとんどだと思いますので,上記の方法でバックアップすることをお勧めします.