森田ひろみ : 研究業績
学術誌論文(査読あり)
-
Fujii, Y., Morita, H. (2024.9) Encoding of object location in a scrolling display. i-Perception, 15(X), 1-16 .[doi:10.1177/20416695241281172]
-
Sho, H., Morita, H. (2023.8) The effects of viewing by scrolling on a small screen on the encoding of objects into visual long-term memory. Frontiers in psychology, 14. [doi: 10.3389/fpsyg.2023.1191952]
-
山下遼河・森田ひろみ(2023.7) 快適速度で自動縦スクロールする文章の読みにおける縦方向の視線位置.Vision,35(3),pp. 87-97.[doi:10.24636/vision.35.3_87]
-
Fujii, Y., Morita, H., Takeda, Y. (2023.5) The Similarity between Target and Nontarget Affects Different Processing Stages Depending on Stimulus Feature Dimensions: An ERP Study. Japanese Psychological Research, (Version of Record online: 26, May, 2021). [doi: 10.1111/jpr.12362]
-
Kobayashi, M, Morita, H, Matsubara, M, Shimizu, N., Morishima, A. (2021.3) Empirical Study on Effects of Self-Correction in Crowdsourced Microtasks. Human Computation, 8, 1:24. [doi:10.15346/hc.v8i1.1]
-
Fujii, Y., Morita, H. (2020.10) Visual Search Within a Limited Window Area: Scrolling Versus Moving Window. i-Perception, 11(5), 1-18 .[doi:10.1177/2041669520960739]
-
藤井佑実子・森田ひろみ(2019.3) 視覚特徴の組み合わせと反応のマッピング記憶の長期保持.図書館情報メディア研究,16(2),17-26.[doi: 10.15068/00154840]
-
Furutate, M., Fujii, Y., Morita, H., Morita, M. (2019.2) Visual Feature Integration of Three Attributes in Stimulus-Response Mapping is Distinct from That of Two. Frontiers in Neuroscience, 13 February, 2019. [doi:10.3389/fnins.2019.00035]
-
藤井佑実子・森田昌彦・森田ひろみ(2017.10) 刺激の位置を含む複数属性と反応のマッピング学習.Vision.29(4),pp. 129-144.[pdf]
[日本視覚学会鵜飼論文賞受賞]
-
森田ひろみ・村松陽太郎(2017.4) 運動系列実行時のチャンク選択手がかりの検討:連続ボタン押し課題におけるセット置き換え型エラーの分析から.情報処理学会論文誌,58(4),pp. 908-918.[pdf]
-
Ishizaki, T., Morita, H., Morita, M. (2015.3) Feature Integration in the Mapping of Multi-Attribute Visual Stimuli to Responses. Scientific Reports, 5, 9056, [doi:10.1038/srep09056]
-
森田ひろみ(2014.3) ウェブページ観察時の注意走査パターン.図書館情報メディア研究,11(2),61-71.[pdf]
-
森田ひろみ(2014.3) タッチパネルボタンの階層構造が連続ボタン押しの効率に与える影響.情報処理学会論文誌,55(3),pp. 1212-1221.[pdf]
-
石井亮登・森田ひろみ(2013.6) 縦スクロール表示された文章の快適な読み速度と眼球運動.情報処理学会論文誌,54(6),pp. 1784-1793.[pdf]
-
Morita, M., Morokami, S., & Morita, H. (2010.3) Attribute pair-based visual recognition and memory. PLoS ONE, 5 (3), e9571.
-
森田ひろみ・八木善彦・菊地正・椎名健 (2007.12) 周辺刺激が横スクロール表示の読みに及ぼす影響.
心理学研究, 78 (5), 486-494. [pdf]
-
Kasai, T., Morita, H., & Kumada, T. (2007.1) Attribute-invariant orientation discrimination
at an early stage of processing in the human visual system. Vision Research, 47, 203-209.
-
Morita, H., & Kumada, T. (2003.8) Effects of pictorially-defined surfaces
on visual search. Vision Research, 43 (17), 1869-1877.[Abstract]
-
Morita, H., Morita, M., & Kumada, T. (2003.2) Integration process of
contours defined by different attributes. Cognitive Brain Research, 15,
324-327.[Abstract]
-
森田ひろみ・森田昌彦 (1998.12) 形と色の統合における局所結合の働き.
心理学研究,69 (5), 358-366.[pdf]
-
Morita, H. (1994.11) Involuntary attention driven by abrupt
change in early visual features. Japanese Psychological Research, 36 (4),
211-218. [pdf]
国際会議発表論文(査読あり)
- Kobayashi, M., Morita, H., Morishima, A. (2022. 6) Efficient Crowdsourcing for Semantic Segmentation Considering Human Cognitive Characteristics. In: Stephanidis, C., Antona, M., Ntoa, S. (eds) HCI International 2022 Posters. HCII 2022. Communications in Computer and Information Science, vol 1580. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-06417-3_41.
- Kobayashi, M., Morita, H., Matsubara, M., Shimizu, N., & Morishima, A. (2018. 7)
An empirical study on short- and long-term effects of self-correction in crowdsourced microtasks.
The sixth AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing, pp. 79 - 87. Zurich, Switzerland, July 5 - 8.
- Kasai, T., Morita, H, & Kumada, T.(2002.9)Selection of orientation
defined by within- and between-feature dimensions: An ERP study. Proceedings of 1st International
Workshop on Attention & Cognition. September, 2002. 1 - 4.
-
Imai, H. (1994.7) Spatial characteristics of visual attention reflected in illusory conjunctions.
Proceedings of 3rd IEEE International Workshop on Robot and Human Communication, July, 1994. 151-155.
-
Imai, H. (1993.11) Accuracy of selective saccades depends on the configuration of a target and a distractor.
Proceedings of 2nd IEEE International Workshop on Robot and Human Communication, November, 1993. 45-49.
専門学術著書
-
森田ひろみ(2019.9)心理学,認知・行動科学のための反応時間ハンドブック.7.4 直列反応時間課題,7.7 視覚探索課題,7.8 連続的運動課題.
綾部早穂・井関龍太・熊田孝恒(編),勁草書房.
-
森田ひろみ・河原純一郎(2018.6)基礎心理学実験法ハンドブック.1.1.5 教示と事後インタビューの方法.
日本基礎心理学会(監修) 朝倉書店.
-
森田ひろみ(2015.8) 認定心理士資格準拠 実験・実習で学ぶ心理学の基礎.第5章 視覚探索―視覚的注意と特徴統合―.
日本心理学会認定心理士資格認定委員会(編) 日本心理学会.
-
森田ひろみ (2014.2) スタンダード感覚知覚心理学. 第6章 視覚的特徴の統合.綾部早穂・熊田孝恒(編), サイエンス社.
-
森田ひろみ (2000.9) 視覚情報処理ハンドブック. 11.2節 特徴統合における注意の役割.
日本視覚学会(編), 朝倉書店.
その他(国内会議発表論文等)
-
藤井佑実子, 森田ひろみ:スクロール表示された画像内の物体間の相対位置の符号化.2024年度認知科学会第41回大会発表論文集, 441-444, 2024.10. 東京都
-
赤倉志暢, 森田ひろみ:マニュアルスクロールによる読みのスクロール軌跡と縦方向の眼球運動の特徴.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, HIP2023-10, 2023. 10.
オンライン
-
藤井佑実子, 森田ひろみ:スクロール表示が物体の位置記憶の正確性に及ぼす影響.2023年度認知科学会第40回大会発表論文集, 362-367, 2023.9. 北海道
-
藤井佑実子, 森田ひろみ:スクロール表示が画像内の要素の位置記憶に及ぼす影響.2022年度認知科学会第39回大会発表論文集, 613-616, 2022.9. 東京都
-
庄隼人, 森田ひろみ:スクロールにより観察された画像内の物体の記憶.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, HIP(HCS)2022-05, 136-139, 2022.5.
[pdf] オンライン
-
小林 正樹, 森田 ひろみ, 森嶋 厚行:作業記憶を考慮したタスク分割によるセマンティックセグメンテーションタスクの効率化.第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2022), 2022-3.
-
水野隆也, 森田ひろみ:スクロール表示される文章黙読中の周辺視野への注意配分.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 2021-05, 70-74, 2021.5.
-
森田ひろみ, 佐藤匡, 山岡千惠子, 三宅初穂:パソコン要約筆記全体投影の読みやすい表示条件の検討−文字サイズ,1行の文字数,および行長の関係について−.情報処理学会研究報告, Vol. 2020-AAC-12 No. 2, 2020. 3. [pdf]
-
森田ひろみ, 佐藤匡, 山岡千惠子, 三宅初穂:パソコン要約筆記全体投影の読みやすさと表示文字数の関係−文字の大きさの影響−.電子情報通信学会技術研究報告福祉情報工学, WIT2019-7, 31-36, 2019. 6.[pdf]
-
小林正樹, 森田ひろみ,松原正樹, 清水伸幸, 森嶋厚行:クラウドワーカの品質改善における参考回答提示の効果の分析.第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019), 2019. 3.
-
保科みず希, 森田ひろみ:系列的手続きの学習方法による効率比較―連続ボタン押し課題におけるボタン構成に注目した検討―.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 118(262), 1-4, 2018. 10
-
森田ひろみ, 佐藤匡, 山岡千惠子, 三宅初穂:聴覚障害者にとって読みやすい要約筆記全体投影表示条件の検討−1行の表示文字数と表示行数−.電子情報通信学会技術研究報告HCSヒューマンコミュニケーション基礎, 117(509), 83-88, 2018. 3.[pdf]
-
小林正樹, 松原正樹, 森田ひろみ, 清水伸幸, 森嶋厚行:クラウドワーカの品質改善における他者回答提示の短期的・長期的効果.第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018), 2018. 3.
-
保科みず希, 森田ひろみ:系列的手続き学習における学習方法の比較.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 117(30), 5-8, 2017. 5
-
村松陽太郎, 森田ひろみ:系列的手続き記憶の再生におけるエラー生起パターンの分析.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 116(32), 83-88, 2016. 5
-
石井亮登, 森田ひろみ:縦スクロール表示の読みにおける眼球運動の分析.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 111(60), 159-164, 2011. 5
-
石ア琢弥,森田ひろみ:物体の視覚特徴の結合関係はどのように表現され保持されるのか.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 111(60), 165-170, 2011. 5
-
寺田春菜, 森田ひろみ:心的回転における学習効果の回転方向依存性の検討.電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 111(60), 73-78, 2011.5
-
石井亮登, 坂田正伸, 森田ひろみ:縦スクロール表示において表示速度が読みに与える影響. 電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 110(34), 103-108, 2010, 5
-
坂田正伸, 森田ひろみ, 森田昌彦:手先の運動速度に基づく視覚運動性手続き記憶のチャンク構造. 電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 110(34), 97-102, 2010.5
-
坂田正伸,森田ひろみ:視覚運動性手続き記憶における視覚手がかりの効果 電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 108, 103-108,2008.5
-
郡司裕介,森田ひろみ:横スクロール表示文章の読みに注視位置が与える影響 電子情報通信学会技術研究報告,HIPヒューマン情報処理, 108, 97-102,2008.5
-
小坂貴恵,森田ひろみ:Webページ閲覧時の注目点の移動 日本認知科学会第24回大会発表論文集, 492-497, 2007.9
-
森田ひろみ,岡田有紀恵,熊田孝恒:形特徴から復元された奥行き関係や3次元形状と色特徴の結合探索 電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理, 100(444), 31-36, 2000. 11
-
今井ひろみ,森田昌彦:結合錯誤から見た注意の時空間特性 第9回生体・生理工学シンポジウム論文集, 19-22, 1994
-
今井ひろみ・古賀一男: サッカード反応に表れる平均化効果.
名古屋大学環境医学研究所年報XLV, 293-298, 1994
-
今井ひろみ・古賀一男: サッカードシステムに内在する選択的注意機能.
名古屋大学環境医学研究所年報XLIV, 299-303, 1993
学会発表
-
大塚聡子, 森田ひろみ:デバイスの違いが若年層と中高年層における説明文の読みに与える影響.日本認知心理学会第22回大会.東京都.2024年6月.
-
平野理沙, 森田ひろみ:画像の縦スクロールによる観察の時間特性と記憶保持.電子情報通信学会総合大会.広島県.2024年3月.
-
庄隼人, 森田ひろみ:スクロールにより観察された画像内の物体の記憶保持.日本視覚学会2024年冬季大会.東京都.2024年1月.
-
大塚聡子, 森田ひろみ:デバイスの違いが手続きを説明する文章の読みに与える影響.日本基礎心理学会第42回大会.愛知県.2023年12月.
-
赤倉志暢,森田ひろみ:スクロール表示文章の読みにおける読み時間とユーザ特性の関係.電子情報通信学会総合大会.東京都.2023年10月.
-
庄隼人, 森田ひろみ:スクロールにより画像を観察したときの物体の記憶特性と走査軌跡.日本視覚学会2023年冬季大会.東京都.2023年1月.
-
大塚聡子, 森田ひろみ:デバイスの違いが短い説明文の読みに与える影響:オンライン実験による検討.日本認知心理学会第20回大会,兵庫県,2022年10月.
-
藤井佑実子, 森田ひろみ:窓を通して観察する線分の長さの知覚:画像スクロール法と移動窓法の比較.日本視覚学会2020年冬季大会.神奈川県.2020年1月.
-
水野隆也, 森田ひろみ:携帯端末使用時の周辺空間への注意配分の計測.日本視覚学会2020年冬季大会.神奈川県.2020年1月.
-
Fujii, Y. & Morita, H. Long-term Retention of Multi-Attribute Stimulus-Response Mapping. APCV2019, Osaka, Japan, July, 2019.
-
藤井佑実子, 森田ひろみ:色,形,位置の組み合わせと反応の連合方式の検討.日本視覚学会2018年冬季大会.東京.2018年1月.
-
Fujii, Y., Morita, M. & Morita, H. Transfer of Multi-Attribute Stimulus-Response Mappings. APCV2017, Tainan, Taiwan, July, 2017.
-
Fujii, Y. & Morita, H. Mapping of combinations of spatial attributes to responses. ICP2016, PACIFICO Yokohama, Kanagawa, Japan, July, 2016.
-
Fujii, Y., Ayabe-Kanamura S. & Morita, H. Visual search on small display area by scrolling or moving windows. APCV2016, Esplanade Hotel, Fremantle, Australia, July, 2016.
-
澁川幸加, 森田ひろみ, 西岡貞一:講義映像の画面構成が及ぼす学習効果への影響.教育メディア学会第22回年次大会.東京.2015年10月.
-
Fujii,Y., Morita,M. & Morita,H. Integrated representations of shape, color and location in stimulus-response mapping. APCV2015, Nanyang Technological University, Singapore, July, 2015.
-
Furutate, M., Morita, H., & Morita, M. Effects of separate presentation of visual attributes on stimulus-response mapping. APCV2015, Nanyang Technological University, Singapore, July, 2015.
-
M田宰, 三原鉄也, 森田ひろみ:情報端末でマンガコンテンツを読む場合の読み特性.日本基礎心理学会第33回大会.東京.2014年12月.
-
森田ひろみ:パネルディスカッション「マンガ研究のファセット―どこから見ても輝くか?」.
第102回人文科学とコンピュータ研究会発表会特集セッション.京都(同志社大学).2014年1月
-
石ア琢弥, 森田ひろみ:刺激反応連合学習における視覚特徴の組み合わせ表現.
日本視覚学会2013年冬季大会.東京.2013年1月
-
石ア琢弥, 森田ひろみ:色・形・運動特徴の結合はどのように表現され、反応と対応付けされるのか.
YPS2012.札幌.2012年9月
-
Terada,H. & Morita,H: The nature of the training effects of mental rotation: the limit for transfer to novel orientation.
CogSci2012. Sapporo, Japan, August, 2012
-
石ア琢弥, 森田ひろみ:長期記憶における視覚特徴の結合関係の表現.
日本視覚学会2012年冬季大会.東京.2012年1月
-
寺田春菜, 森田ひろみ:心的回転のくり返しにより何が学習されるのか:回転方向依存性の検討から.
日本視覚学会2012年冬季大会.東京.2012年1月
-
石井亮登, 森田ひろみ:縦スクロール表示の移動単位と視線の停留位置の関係.
YPS2011.千葉.2011年9月
-
石井亮登, 森田ひろみ:縦スクロール表示の読みにおける眼球運動の分析.
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会.沖縄.2011年5月
-
石ア琢弥, 森田ひろみ:物体の視覚特徴の結合関係はどのように表現され保持されるのか.
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会.沖縄.2011年5月
-
寺田春菜, 森田ひろみ:心的回転における学習効果の回転方向依存性の検討.
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会.沖縄.2011年5月
-
坂田正伸, 勝呂徹, 森田ひろみ:連続運動学習における両手間転移効果の検討.
日本心理学会第74回大会.大阪.2010年9月
- 石井亮登, 坂田正伸, 森田ひろみ:縦スクロール表示において表示速度が読みに与える影響.
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会.沖縄.2010年5月
-
坂田正伸, 森田ひろみ, 森田昌彦:手先の運動速度に基づく視覚運動性手続き記憶のチャンク構造.
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会.沖縄.2010年5月
- 坂田正伸, 森田ひろみ:視覚運動性手続き記憶の記憶と再生のメカニズム.
日本心理学会第73回大会.京都.2009年8月.[pdf]
- 坂田正伸, 森田ひろみ:視覚運動性手続き記憶の再生における視覚情報の役割.
日本心理学会 注意と認知研究会 第7回合宿研究会.金沢.2009年3月
- 坂田正伸, 森田ひろみ:視覚運動性手続き記憶におけるチャンク構造.
日本心理学会第72回大会.札幌.2008年9月
- 尾池竜太, 森田ひろみ:メンタルローテーションにおける色と形の統合.
日本心理学会第72回大会.札幌.2008年9月
- 郡司裕介・森田ひろみ:横スクロール表示文章の読みに注視位置が与える影響.
電子情報通信学会HIP/HCS研究会.沖縄.2008年5月
- 坂田正伸・森田ひろみ:視覚運動性手続き記憶における視覚手がかりの効果.
電子情報通信学会HIP/HCS研究会..沖縄.2008年5月
- 坂田正伸・森田ひろみ:順序学習を利用した手続き記憶に関する心理学的研究.
日本心理学会第71回大会.東京.2007年9月
- 小坂貴恵・森田ひろみ:Webページ閲覧時の注目点の移動.
日本認知心理学会第24回大会.東京.2007年9月
- 森田ひろみ・八木善彦・菊地正・椎名健:周辺刺激の提示が横スクロール表示の読みに及ぼす影響.
日本基礎心理学会第24回大会.2005年
- 森田ひろみ・熊田孝恒:両眼視差定義の傾き探索に異なる奥行きの刺激が与える影響.
日本心理学会第69回大会.2005年
- 森田ひろみ・熊田孝恒異なる属性定義の部分からなる傾きの探索-正方形と円を用いた場合の比較-.
日本心理学会第67回大会.2003年
- 森田ひろみ・熊田孝恒:運動定義の部分と輝度定義の部分からなる傾きの視覚探索-属性毎の探索難易度の差および刺激立ち上がり時間差の影響-.
日本視覚学会2003年夏季大会.2003年
- 森田ひろみ・熊田孝恒:左右半視野間と半視野内における色あるいは形の異同判断.
日本基礎心理学会第21回大会.2002年
- 森田ひろみ・熊田孝恒:異なる属性定義の部分からなる形の知覚.日本心理学会第66回大会.2002年
- Morita, H., & Kumada, T.: Interattribute integration of contours.
25th European Conference on Visual Perception. 2002
-
森田ひろみ・熊田孝恒:属性間と属性内の仮現運動の視覚探索.
日本視覚学会2002年冬季大会.2002年
-
森田ひろみ・熊田孝恒:絵画的手がかりに基づく面の形成が色特徴の探索に与える影響.
日本心理学会第65回大会.2001年
-
森田ひろみ・熊田孝恒:形と色の結合探索における3次元的手がかりの有効性.
日本基礎心理学会第19回大会.2000年
-
森田ひろみ・岡田有紀恵・熊田孝恒:形特徴から復元された奥行き関係や三次元形状と色特徴の結合探索.
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会.2000年
-
森田ひろみ,熊田孝恒,菊地正:交代する色と傾きの組み合わせの知覚.
日本視覚学会2000年冬季大会.2000年
受賞
-
日本視覚学会鵜飼論文賞受賞(2017年,「刺激の位置を含む複数属性と反応のマッピング学習」)
-
日本心理学会研究奨励賞受賞(1999年,「形と色の統合における局所結合の働き」の研究)
Top page へ