研究発表プログラム

【第1日】1025()

 

第一部会

第二部会

第三部会

10:00-

10:30

鴇田拓哉(筑波大学図書館情報メディア研究科博士後期課程)

 

電子資料の保存用メタデータの特性と現状

河西由美子(東京大学大学院学際情報学府博士課程)

 

教育用検索支援インタフェース(CASSYS)の開発とウェブ検索初心者の検索過程に関する研究

石川敬史(工学院大学図書館)

 

長野県のPTA母親文庫の評価に関する研究:「読書普及活動研究委員会報告書」1981)を中心に

10:30-

11:00

山中秀夫(天理大学総合教育研究センター、総合研究大学院大学数物科学研究科情報学専攻)、宮澤彰(国立情報学研究所)

 

日本古典籍の総合目録構築に関する考察−構築方法と概念モデルについて−

松田ユリ子(神奈川県立大和西高等学校)

 

学校図書館におけるメディア・リテラシーの現れ方 ―司書と生徒の会話を手がかりに―

菅野育子(愛知淑徳大学文学部図書館情報学科)

 

図書館資料と博物館資料の識別方法における違いとその背景

 

11:00-

11:30

谷口祥一(筑波大学図書館情報学系)

 

根拠の記録を伴う書誌記述法

河村芳行(北海道武蔵女子短期大学)

 

都市型公共図書館における登録者の類型別図書館利用行動−北広島市図書館登録者調査を事例として −

゙在順(東京大学大学院教育学研究科)

 

1950年代韓国における図書館学の導入過程:アメリカの教育援助に関わって

11:30-

12:00

岸田和明(駿河台大学)、神門典子(国立情報学研究所)、栗山和子(白百合女子大学)、江口浩二(国立情報学研究所)

 

言語横断検索技法の性能比較:NTCIRによる実証分析

泉山靖人(東北大学大学院教育情報学研究部)

 

学校図書館に対する外部サポート−連携体制の構築に着目して−

前田稔(筑波大学大学院博士課程)

 

思想の自由を基点とした図書館の自由の体系化

12:50-

13:20

小島浩之(東京大学経済学部資料室)、前田朗(東京大学経済学部図書館)

 

キーワード(専門用語)自動抽出システムの構想とその展開

篠原由美子(図書館情報大学大学院)

 

1949年学校図書館基準の作成と改訂

石川亮(実践女子短期大学 図書館学課程)

 

日本学術会議の学術情報体制への貢献 ―文系学術図書館の初期と現状−

13:20-

13:50

竹内比呂也(千葉大学文学部)、土屋俊(千葉大学文学部)、尾城孝一(千葉大学附属図書館)

 

電子雑誌に掲載された論文へのアクセス状況:ログデータに基づく予備的分析

若松昭子(琉球大学教育学部)

 

司書教諭が行う読書指導の独自性:国語科教育における読書指導との違いから

山口洋(中央大学文学部非常勤講師)

 

唐代の木版印刷について

13:50-

14:20

池内淳(大東文化大学文学部)

 

公共図書館の最適供給

矢野光恵(広島大学大学院・研究生)

 

学校図書館の活性化にむけた校長の課題意識--活性化を阻む課題と取り組みの方向性を中心に--

 

志保田務(桃山学院大学)、北克一(大阪市立大学)

 

戦前期における大学等の総合目録/目録規則策定に関する史的考察

14:20-

14:50

影浦峡(国立情報学研究所人間・社会情報研究系)

 

印刷/出版物世界の形式的構成を巡って

野口武悟(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程)

 

盲学校図書館における地域の視覚障害者への図書館サービスの構想と展開−「学校図書館法」成立前後から1960年代の検討を通して−

伊藤真理(愛知淑徳大学)、安藤友張(名古屋芸術大学附属図書館)

 

楽譜資料検索過程に関する利用者調査

 

【第2日】1026()

 

第一部会

第二部会

9:00-

9:30

大場博幸(亜細亜大学非常勤講師)

 

暗黙の選択基準:市町村立図書館における新聞・雑誌所蔵の優先順位

春田和男(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程)

 

日本図書館協会の組織−その現状認識と改革論−

9:30-

10:00

佐藤義則(山形県立米沢女子短期大学)、永田治樹(筑波大学図書館情報学系)

 

大学図書館のサービス品質評価:フォーカス・グループ・インタビューによる分析

金惠京(図書館情報大学情報メディア研究科)

 

韓国における公共図書館サービスに関する研究動向−1960年代から1990年代まで−

10:00-

10:30

辻慶太(国立情報学研究所 人間・社会情報研究系)、芳鐘冬樹(大学評価・学位授与機構 評価研究部)

 

専門用語として普及しそうな語の自動抽出

平久江祐司(筑波大学図書館情報学系)

 

学校区における図書館メディアプログラム・コーディネーターの役割と意義:米国ワシントン州の学校区を中心に

 

休憩

休憩

10:45-

11:15

三輪眞木子(メディア教育開発センター研究開発部)、神門典子(国立情報学研究所)

 

日本の図書館情報学研究における理論と手法の動向:最近の研究誌掲載論文の内容分析

兎内勇津流(北海道大学スラブ研究センター)

 

NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程

11:15-

11:45

芳鐘冬樹(大学評価・学位授与機構評価研究部)、辻慶太(国立情報学研究所人間・社会情報研究系)

 

共著傾向の時系列変化に関する分野間比較

中村百合子(東洋大学非常勤講師)

 

1940年代の米国の学校図書館: 職員制度に関する議論に注目して

11:45-

12:15

逸村裕(名古屋大学附属図書館研究開発室)、秋山晶則(名古屋大学附属図書館研究開発室)、石川寛(名古屋大学附属図書館研究開発室)、河合正樹(インフォコム)、長屋隆幸(愛知県立大学大学院)、船戸公子(岐阜女子大学地域文化研究所)、若松克尚(愛知淑徳大学大学院)

 

電子図書館化を通じての伊藤圭介文庫世界の再構成

古賀崇(東京大学大学院教育学研究科)

 

Government speechとしての図書館に関する一考察