これまでの研究成果発表の一覧です。
2018年度 †
国際会議発表(査読あり) †
- A TEI Markup for the Contents of Tang Poems
国際会議発表(査読なし) †
- Expanding Tang Poems LOD Dataset with External Resources
- Yan Cong, Masao Takaku
- ALIRG 2018, Kyushu, Japan (2018-12)
- Who added DOI Links to Wikipedia?
- TEI Markup for Tang Poems from Japanese Textbooks
- Yan Cong, Masao Takaku
- TEI 2018, Tokyo, Japan (2018-09) Lightning Talk at East Asian and Japanese SIG Session
解説記事(総説) †
- タスク重要: ユーザタスク指向のプラットフォーム設計と開発を目指して
- 高久雅生
- 情報知識学会誌, vol.28, no.5, 4p. (2019-03)
- 高久雅生. ウィキペディアタウンと図書館の連携が可能にする未来の知的環境. LRG : ライブラリー・リソース・ガイド, no.25, pp.36-50 (2019-01)
- 利用ログに基づく情報実践の分析: 筑波大学附属図書館における文献探索の記録から
- 高久雅生
- 筑波大学図書館情報メディア系 情報プラクティスリサーチグループ 成果報告書(2013年8月〜2018年7月), 第4章, 筑波大学図書館情報メディア系, つくば, pp.49-61 (2018-08)
- 教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開
- 「Europeanaの翻刻プロジェクトと日本の翻刻プロジェクト」に参加して
国内会議発表(査読なし) †
- 新書本を用いた学問発見支援手法の提案
- 図書館情報学におけるITスキル教育
- Linked Open Data on Github Pages: 教科書LODの経験から
- 英語版WikipediaにおけるDOIリンクの初出時点の分析: 研究分野を中心に
- 吉川次郎, 高久雅生
- 情報メディア学会第17回研究大会, 東京, pp.25-28 (2018-06)
- ※最優秀ポスター発表賞を受賞 [受賞関連ページ]
- OPAC利用ログに基づく文献検索システムの試作と評価
2017年度 †
国際会議発表(査読あり) †
- Prototype of Linked Open Data Model for Tang Poems
著書(共著) †
- 知識をリンクする技術
国内会議発表(査読なし) †
- 電子書籍と紙の比較項目が購入判断に及ぼす影響: 提示する比較項目と選好の関係から
- タスク重要
- 高久雅生
- Code4Lib JAPANカンファレンス2017, 熊本 (2017-09)
- WikipediaにおけるDOIリンクの経年変化の予備的分析
- OPAC利用ログを用いた文献探索手法
2016年度 †
著書(共著) †
- メタデータ利用を支える技術
学術雑誌論文(査読あり) †
- FRSADとLinked Dataに基づく主題情報共有システム
国際会議発表(査読あり) †
- DOI Links on Wikipedia: Analyses of English, Japanese, and Chinese Wikipedias
国内会議発表(招待講演) †
- resolution logに基づくDOIリンクの参照状況の分析
- 吉川次郎
- ジャパンリンクセンター「第3回対話・共創の場」, 東京, (2017-03)
- 書誌データのシステム活用に向けて
- 高久雅生
- 平成28年度書誌調整連絡会議, 東京 (2017-03)
- 教科書LOD
- ウィキペディアタウン筑波山: 自治体との協働による情報発信
- 関洋平, 高久雅生
- ウィキペディアタウンサミット2017, 京都 (2017-03)
- アクセスログに基づくJaLC DOIのアクセスの動向 + 研究内容の紹介 [招待有り]
- Wikipediaとは? Wikipediaの編集方針
国際会議発表(査読なし) †
- Evaluating Complex Interactive Searches Using Concept Maps
- Yuka Egusa, Masao Takaku, Hitomi Saito
- Supporting Complex Search Tasks Workshop (CHIIR 2017 Workshop), Oslo, Norway, CEUR Workshop Proceedings, vol.1798, 3p. (2017-03)
- http://ceur-ws.org/Vol-1798/
- Scholarly Communication through Wikipedias: Duplicates of DOI Links among English, Japanese and Chinese Wikipedia
- Jiro Kikkawa, Masao Takaku
- International Conference on Media Usage and Cross-cultural Communication under the Digital Era (Workshop of TGSW 2016), Tsukuba (2016-09)
- IRCE at NTCIR-12 IMine-2 Task
国内会議発表(査読なし) †
- 検索意図を考慮したナビゲーション支援システム
- 宋曦媚, 高久雅生
- 第9回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 東京, pp.1-6 (2016-12)
- 唐詩情報のLinked Data化に向けて
- 叢艶, 高久雅生
- Code4Lib JAPAN Conference 2016, 大阪 (2016-09)
- Wikipedia上の学術情報のLOD化に向けた予備的分析
- 吉川次郎, 高久雅生, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明
- 第39回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 東京, 10p. (2016-09)
- 唐詩情報のLinked Open Data化とその利活用の試み
- 叢艶, 江草由佳, 高久雅生
- 第39回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 東京, 6p. (2016-09)
- Wikipedia上のJ-STAGEコンテンツの分析: 研究分野を中心に
- 唐詩情報のLinked Data化の試み
- 電子書籍と紙の書籍の購入のための比較項目
2015年度 †
国際会議発表(査読なし) †
- Evaluation of real web search engines for diversified search intents
- Song Ximei, Masao Takaku
- Asia Summer School in Information Access (ASSIA 2015); Taipei, Taiwan; (2015-08)
解説記事(総説) †
- Web API入門に向けて
- 高久雅生
- 大学の図書館; vol.34; no.4; pp.50-51; (2015-05)
国内会議発表(招待講演) †
- 検索の前後における利用者のコンセプトマップの分析: 検索の有無による比較
- 齋藤ひとみ, 江草由佳, 高久雅生
- Webインテリジェンスとインタラクション研究会 第3回ステージ発表; 東京; (2015-11)
- Linked Dataの概要と課題
国内会議発表(査読なし) †
- アクセスログに基づくDOIリンクの参照状況の分析: JaLC DOIを対象に
- 日本語版および英語版Wikipedia におけるDOIリンクの重複分析
- 日本語版WikipediaにおけるDOIリンクの予備的分析
- うろ覚えマンガに対する質問分析の試み
2014年度 †
学術雑誌論文(査読あり) †
- 疎結合構成によるFRBRモデルに基づく書誌情報システム
国際会議発表(査読あり) †
- Simple Document-by-Document Search Tool “Fuwatto Search” using Web API
- How Concept Maps Change if a User Does Search or Not?
国際会議発表(査読なし) †
- How to Evaluate Searching as Learning
解説記事(総説) †
国内会議発表(査読なし) †
- 検索の前後における利用者のコンセプトマップの分析: 検索の有無による比較
- 齋藤ひとみ, 江草由佳, 高久雅生
- 第5回ARG-WI2研究会; 東京; no.5; pp.75-80; (2014-11)
- FRBRに基づく件名・分類管理システムの試作: 教科書分類を例として
2013年度 †
著書(共著) †
- 情報検索: 情報の収集と探索の方法
- 高久雅生, 香川大学総合情報センター(編)
- 大学新入生のための情報リテラシー; 学術図書出版社; pp.10-17; (2014-03) (ISBN:978-4-7806-0389-7)
学術雑誌論文(査読あり) †
- Researcher Name Resolver: Identifier management system for Japanese researchers
- Kei Kurakawa, Hideaki Takeda, Masao Takaku, Akiko Aizawa, Ryo Shiozaki, Shun Morimoto, Hideki Uchijima
- International Journal on Digital Libraries; vol.14; no.1; pp.39-58; (2014-02)
- DOI: http://doi.org/10.1007/s00799-014-0109-z
解説記事(総説) †
国内会議発表(査読なし) †
- 「ふわっと関連検索」のこれまでとこれから
- 疎結合構成によるFRBRモデルに基づく目録システムの試作
Last-modified: 2019-02-09 (土) 06:56:55 (747d)