平成31年入学者用
博士前期課程及び博士後期課程の推薦入学試験は7月上旬に、博士前期課程の一般選抜及び図書館情報学キャリアアッププログラムと博士後期課程の一般選抜及び社会人選抜は、8月下旬及び2月上旬に筑波キャンパス春日エリアにて実施します。
博士前期課程の図書館情報学英語プログラムと博士後期課程の英語プログラムは、1月から2月にかけてSkypeを用いて、または筑波キャンパス春日エリアにて実施します。
博士前期課程及び博士後期課程の試験区分は、次のとおりとなっております。
課程 | 試験区分 | 定員 | 試験期 | 入学時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
博士前期課程 |
推薦入学試験 | 7名 | 7月期 | 4月 | ||
一般入学試験 |
一般選抜 | 情報学修士プログラム | 30名 | 8月期及び 1・2月期 |
||
図書館情報学修士プログラム | ||||||
図書館情報学キャリアアッププログラム選抜 | ||||||
図書館情報学英語プログラム選抜 |
若干名 |
1・2月期 |
10月 |
|||
外国人留学生特別プログラム等による特別選抜 | 若干名 |
※ |
||||
博士後期課程 | 推薦入学試験 | 3名 | 7月期 | 4月 | ||
一般入学試験 | 一般選抜 | 18名 | 8月期及び 1・2月期 |
|||
社会人特別選抜 | ||||||
英語プログラム選抜 | 若干名 | 1・2月期 | 10月 | |||
外国人留学生特別プログラム等による特別選抜 | 若干名 | ※ |
※試験期については、募集要項でご確認ください。
【博士前期課程】
推薦入学試験は、学群・学部等におけるA(優)の割合が概ね70%以上の、日本国内の大学(4年制)を、平成31年3月卒業見込の学生及び独立行政法人大学改革支援・学位授与機構において学士の学位を平成31年3月までに授与見込みの高等専門学校専攻科生を対象とし、7月に選抜試験を行います。
また、図書館情報学キャリアアッププログラムは、東京サテライトのみで学ぶ社会人を対象に、3年以上の実務経験を持ち、現職のまま志願する場合に出願できます。この他に図書館情報学英語プログラムもあります。
【博士後期課程】
推薦入学試験は、査読付き学術論文が採録されている者又は出願時までに大学院で修得した単位のうち、A(優)評価が総取得単位数の70%以上を占める博士前期(修士)課程在学者を対象とし、7月に選抜を行います。
社会人特別選抜は、入学年度の4月1日現在、社会人として3年以上経過する者(現職の必要はありません)か、あるいは勤務先からの派遣により志願する場合(勤務年数を問いません)に出願できます。
外国人留学生の場合は、出願時に申し出ることにより、研究計画書を英語で記載可能です。また、口述試験を英語で受験することもできます。
海外から出願する方へ
日本の大学入試は他国のものと以下の点で異なる可能性がありますので、ご注意ください。
- 受験者は検定料を支払う必要がある
- 来日して試験を受ける必要がある(博士前期課程図書館情報学英語プログラム及び博士後期課程英語プログラムについては、Skype等の利用による面接が可能です。)
- 試験に合格した場合、受験者は入学料及び授業料を納める必要がある
- 授業料免除の申請は入学後のみに行える
現在のところ、博士前期課程図書館情報学英語プログラム及び博士後期課程英語プログラムを除き、出願書類は日本語のみの提供となっています。
博士前期課程図書館情報学英語プログラム及び博士後期課程英語プログラムについては、Skype等の利用による面接が可能です。
入試日程
博士前期課程
年月 |
博士前期課程 | ||
---|---|---|---|
推薦入学試験 |
一般選抜・図書館情報学 |
図書館情報学英語プログラム | |
2018年6月 | 願書受付(Web出願) 6/1(金)~8(金) |
||
7月 |
入学試験 7/3(火) |
(8月期)(Web出願) 願書受付 7/2(月)~7/20(金) |
|
8月 | 入学試験 8/27(月)・28(火) | ||
9月 | 合格発表 9/11(火) | ||
10月 | |||
11月 | 願書受付 未定 | ||
12月 | (2月期)(Web出願) 願書受付 未定 |
||
2019年1月 |
入学試験(Skype等) 未定 |
||
2月 |
入学手続書類発送 |
入学試験 未定 |
入学試験(来日受験)未定 |
3月 | 入学手続締切 3月上旬 |
入学手続締切 3月上旬 |
|
4月 | 入学 4/1(月) |
入学 4/1(月) |
|
5月 | |||
6月 | 入学手続書類発送 6月下旬 | ||
7月 | |||
8月 | 入学手続締切 8月上旬 | ||
9月 | |||
10月 |
入学 10/1(火) |
博士後期課程
年月 | 博士後期課程 | |||
---|---|---|---|---|
推薦入学試験
|
一般選抜・ |
国家建設高水平大学 |
英語プログラム | |
2018年6月 | 願書受付 6/1(金)~8(金) |
|||
7月 |
入学試験 7/3(火) |
(8月期)(Web出願) |
||
8月 |
入学試験 8/27(火)・28(水) |
|||
9月 | 合格発表 9/11(火) | |||
10月 | ||||
11月 |
願書受付 未定 |
願書受付 未定 |
||
12月 |
(2月期)(Web出願) |
|||
2019年1月 |
入学試験(Skype等)未定 |
入学試験(Skype等) |
||
2月 |
入学手続書類発送 |
入学試験 未定 |
入学試験(来日受験) 未定 |
入学試験(来日受験)未定 |
3月 | 入学手続締切 3月上旬 | 入学手続締切 3月上旬 | ||
4月 | 入学 4/1(月) | 入学 4/1(月) | ||
5月 | ||||
6月 | 入学手続書類発送 6月下旬 | 入学手続書類発送 6月下旬 | ||
7月 | ||||
8月 | 入学手続締切 8月上旬 | 入学手続締切 8月上旬 | ||
9月 | ||||
10月 | 入学 10/1(火) | 入学 10/1(火) |
詳細については、募集要項でご確認ください。
入学資格
本研究科は、文系・理系といった区分を越えた新しい学問領域の開拓を目指し、学際的でさまざまな領域の研究が行われています。そのようなことから、博士前期課程にあっては学群・学部段階での専門領域、博士後期課程にあっては修士段階での専門領域にこだわらず、多様な領域から幅広く受け入れます。分野・経歴・年齢・国籍を問わず、学ぶ意欲・研究意欲の高い人を募集しています。
博士前期課程にあっては大学を卒業した者と同等以上の学力、博士後期課程にあっては修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた場合にも出願資格が与えられます。この条件で志願する場合は事前に本研究科による出願資格審査を受ける必要があります。出願資格審査は書類審査のみで、費用は無料です。
選抜方法
博士前期課程の推薦入学試験は、所属長の推薦書のほかに研究計画書等を提出し、口述試験を受ける必要があります。博士前期課程の一般入学試験では、提出書類、TOEIC(TOEIC-IPテスト含む)、TOEFL(TOEFL-ITP<レベル1>含む)あるいはIELTSの得点を換算したもの(図書館情報学キャリアアッププログラム選抜は除く)、口述試験の結果を総合的に判定します。博士後期課程の推薦入学試験は、推薦書、論文、研究計画書等を提出し、口述試験を受ける必要があります。博士後期課程の一般入学試験では、提出書類と口述試験の結果を総合的に判定します。口述試験(前期課程は30分程度、後期課程は60分程度[推薦入学試験は30分程度])では、研究計画書等に基づいた研究計画や志望理由などについてのプレゼンテーション(前期課程約7分、後期課程約15分)を行っていただきます。
博士後期課程(推薦入学試験の場合は除く)と博士前期課程の推薦入学試験の場合は、出願時に希望する研究指導教員1名を入力する必要があります。出願時までに指導を希望する教員と連絡を取り、あらかじめ研究テーマなどについての相談をすませておくことが必要です。
入試状況
博士前期課程
推薦 | 一般 |
図書館情報学 | 図書館情報学 英語プログラム | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
志願 | 合格 | 志願 | 合格 | 志願 | 合格 | 志願 | 合格 | 志願 | 合格 | ||
2017 | 7月期 | 20 | 17 | - | - | - | - | - | - | 20 | 17 |
8月期 | - | - | 42(6) | 25(2) | 1 | 1 | - | - | 49 | 28 | |
2月期 | - | - | 21(15) | 11(8) | 4 | 1 | 7 | 5 | 47 | 25 | |
2018 | 7月期 | 11 | 9 | - | - | - | - | - | - | 11 | 9 |
8月期 | - | - | 40(9) | 21(6) | 1 | 1 | - | - | 50 | 28 | |
2月期 | - | - | 17(14) | 9(2) | 5 | 2 | 6 | 3 | 42 | 16 |
( )は、留学生で外数
博士後期課程
一般 | 社会人 | 高水平 | 英語プログラム | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
志願 | 合格 | 志願 | 合格 | 志願 | 合格 | 志願 | 合格 | 志願 | 合格 | ||
2017 | 8月期 | 4 | 3 | 1 | 1 | - | - | - | - | 5 | 4 |
2月期 | 6 | 6 | 3 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 11 | 10 | |
2018 | 8月期 | 3 | 3 | 0 | 0 | - | - | - | - | 3 | 3 |
2月期 | 3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | 2 | 7 | 6 |
平成31度入試募集要項
前期課程
・博士前期課程(推薦入学試験,一般選抜,図書館情報学キャリアアッププログラム)(2018年4月下旬公開予定)
・図書館情報学英語プログラム選抜 (2018年9月頃公開予定)
後期課程
・博士後期課程(推薦入学試験, 一般選抜,社会人特別選抜)(2018年4月下旬公開予定)
・英語プログラム選抜 (2018年9月頃公開予定)
・「国家建設高水平大学公派研究生項目」による入学志望者のための募集要項/出願書類 (2018年9月頃公開予定)
博士前期課程における長期履修制度について
図書館情報メディア研究科では、職業等に従事しながら学習を希望する人々の学習機会を一層拡大する観点から、博士前期課程において長期履修制度を導入しています。長期履修生は本来2年間で修得すべき単位を3年または4年かけて修得しますが、修了までの授業料合計額が2年で修了する人と同額になります。計画的に時間をかけて修了をめざす人のための制度です。
【対象者】
職業等を有している等の事情により、標準修業年限(2年間)では大学院の教育課程の履修が困難な者で、課程を修了するにあたり、予め修業年限を超えて計画的に教育課程を設定することを希望する者とします。
※「職業等を有する者」とは、職業を有する者のほか、育児をする者、介護をする者などを含む。
【授業料の納付】
長期履修を許可された者の授業料の年額は、当該履修を認められた期間に限り、標準修業年限に納付すべき授業料の年額に当該課程の標準修業年限に相当する年数を乗じて得た額を長期履修期間の年数で除した額とします。(詳細は、「長期履修制度に伴う授業料納付額一覧」をご覧ください。)
【申請時期】
1年次からを希望する者は、入学手続き期間に事前相談による図書館情報メディア専攻長の了承を得た上で、入学手続期間内に関係書類を図書館情報メディア研究科長に提出してください。
2年次からを希望する者は、4月入学者は1年次の1月末までに、10月入学者は1年次の6月末までに、同様の手続きを行ってください。
【申請書類】
・長期履修申請書
・長期履修計画書
・証明書類貼付用紙(長期履修を必要とする証明書等)
[PDF/Word]
◇長期履修期間の変更について
【長期履修の期間変更】
長期履修を許可された者が、許可された長期履修の期間を変更する必要が生じたときは、図書館情報メディア専攻長等による事前相談により了承を得た上で、関係書類を申請期限までに大学院教務へ提出してください。
【期間変更に係る申請書類】
・長期履修計画変更願
・長期履修変更計画書
・証明書類貼付用紙(期間変更が必要な事由を証明する書類等)
【期間変更の申請期限】
(1) 期間延長の申請期限は、4月入学者にあっては許可された長期履修期間最終年次の前年度の1月末まで、10月入学者にあっては許可された長期履修期間最終年次が始まる年の6月末までとする。
例:4月入学者で、長期履修期間が3年間の場合、2年次の1月末が申請期限となる。
例:10月入学者で、長期履修期間が3年間の場合、2年次の6月末が申請期限となる。
(2) 期間短縮の申請期限は、4月入学者にあっては許可された長期履修期間最終年次の前々年度の1月末まで、10月入学者にあっては許可された長期履修期間最終年次が始まる前年の6月末までとする。ただし、長期履修期間を4年から2年に短縮する場合は、4月入学者にあっては1年次の1月末まで、10月入学者にあっては1年次の6月末までとする。
例:4月入学者で、長期履修期間4年間を3年間に変更の場合、2年次の1月末が申請期限となる。
例:10月入学者で、長期履修期間4年間を3年間に変更の場合、2年次の6月末が申請期限となる。
問い合わせ先及び書類の提出先
〒305-8550 つくば市春日1-2
筑波大学 図書館情報エリア支援室 大学院教務
TEL: 029-859-1120 FAX: 029-859-1162
Email: 問い合わせフォーム